国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-08 20:01

アジア標準の環境アセスメントの必要性

武石礼司  東京国際大学教授
 以前からたいへん不便に感じてきたのが、アジア開発銀行(ADB)が毎年発表しているアジア各国の基本統計(Key Indicators)に日本が含まれていない点である。ADBの担当部署に問い合わせたところ、アジアの発展途上国のみを取り上げている、とのことであった。援助ドナー側と受取り手の側の峻別が、従...▶続きはこちら
2008-01-01 14:57

新年明けましておめでとうございます

伊藤 憲一  東アジア共同体評議会議長
 2008年、平成20年の年頭を迎えるに当たり、東アジア共同体評議会を代表して、日頃その政策掲示板「百家争鳴」にご投稿賜り、またはご愛読頂いております全国、全世界の皆様に、謹んで新年のお慶びを申し上げたいと思います。

 最後に「全世界」を付け加えさせて頂きましたのは、当初は予想もしていなかった...▶続きはこちら
2007-12-26 13:06

政府系ファンドの動向と近代国家の役割

櫻田淳  東洋学園大学准教授
 サブプライム・モーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン)の焦げ付きに端を発した世界金融不安が浮上する中、注目を集めているのは、政府系ファンド(SWF)である。たとえば米国金融大手の一つであるシティ・グループには、UAE(アラブ首長国連邦)のアブダビ投資庁(ADIA)から75億ドルの出資が行われ...▶続きはこちら
2007-12-24 12:09

東アジアにとっての2つの通貨バスケット

小川英治  一橋大学大学院教授
 去る12月20~21日の両日にドイツのボンにあるドイツ開発研究所(DIE)で開催された国際コンファレンス(メインテーマ:Regional Economic Integration Beyond Europe)に呼ばれて、“Currency Baskets for East Asia”というタイトル...▶続きはこちら
2007-12-22 23:12

連載投稿(2)東アジア共同体構築をめざす3つの成果が重要

石垣泰司  東海大学法科大学院非常勤教授
 「ASEAN+3サミット」で出された「第二共同声明」も、これを仔細に読めば、1997年のアジア通貨危機への対応協力から生まれた「ASEAN+3」地域協力が、僅か10年という短期間に飛躍的に進展したことを確認している。すなわち、今後10年間にさらに一層強力に促進すべき旨決意を表明するとともに、大きな...▶続きはこちら
2007-12-21 19:10

連載投稿(1)今次ASEAN関係首脳会議の成果を積極的に評価する

石垣泰司  東海大学法科大学院非常勤教授
 11月シンガポールで開催されたASEAN首脳会議、「ASEAN+3サミット」、「東アジア・サミット」等の一連の首脳会議の成果についての内外の識者の見方や評価は、ASEAN諸国を含め、かなり分かれているようである。

 すなわち、ASEAN首脳会議で承認されたASEAN憲章については、2015年...▶続きはこちら
2007-12-21 15:23

2008年中国経済は波乱の幕開けか

大江志伸  読売新聞論説委員
 中国経済に変調の兆しが出ている。台湾総統選挙や北京五輪といった重大課題の続く2008年は、急成長を遂げてきた中国経済の岐路となる可能性が高まっている。中国の胡錦濤指導部は12月上旬、共産党と政府が合同で新年の経済運営政策を話し合う中央経済工作会議を招集した。会議そのものは年末恒例のもので、詳しい協...▶続きはこちら
2007-12-18 20:41

アジア統合と民主主義

山下英次  大阪市立大学大学院教授
 アジア地域統合について議論する際、共通の価値として民主主義をやかましく言う日本人が多い。しかし、それは余りにもアジアの現実とかけ離れており、民主主義をやかましく言うことは、事実上、アジア統合を推進しないでよいと言っているようなものである。

 「ASEAN+3」13カ国の中で、現実に民主主義が...▶続きはこちら
2007-12-17 18:35

本格的な中国人観光時代の幕開けの前に

成田弘成  桜花学園大学教授
 最近の新聞報道(「米国が中国国民観光目的国に」人民網日本語版2007年12月12日付)によれば、アメリカへの中国人団体旅行が来年にも可能となるようである。もし本当に実現すれば、本格的な中国人観光時代の幕開けとなろう。すでに多くの中国人観光客が中国国内だけではなく、アジアを中心に海外旅行に押し寄せつ...▶続きはこちら
2007-12-17 16:26

中国側からの対日新メッセージ?

舛島貞  大学准教授
 今世紀に入り、日中韓三国関係が比較的穏定している状況となった。この12月の韓国大統領選挙、また来年3月の台湾での総選挙により、東アジアの新リーダーが出揃うことになるが、このような協調関係は当面維持されそうである。その背景には、北京オリンピックを控えた中国が、周辺諸国との関係を安定的に保とうとする傾...▶続きはこちら
2007-12-14 11:57

連載投稿(2)マレーシアの達成と東アジアの将来像

首藤もと子  筑波大学教授
 マレーシアでは、通貨危機の最中にアンワル・イブラヒム蔵相(当時)を標的にしたマレー人政治エリートの抗争が表面化したが、それは現政権が成立した2003年までには鎮静化した。翌年の総選挙で、統一マレー国民組織(UMNO)を中核とする与党連合は下院219議席のうち199議席を獲得して、圧倒的な安定勢力を...▶続きはこちら
2007-12-13 11:22

連載投稿(1)マレーシアの市民意識における民主主義

首藤もと子  筑波大学教授
 12月6日付のマレーシアの有力紙が、その一面トップ記事で「74%」と「69%」と、最大級の見出しを付けていた。続きを見ると、それぞれ「74%のマレーシア人が同国の選挙は自由で公正であると考えている」、「69%のマレーシア人が政府は国民の代表としてよくやっていると思う」という意識調査結果の速報であっ...▶続きはこちら
2007-12-13 11:01

連載投稿(6)TICADIVおよびG8に求められる施策

廣野良吉  成蹊大学名誉教授
 前回の投稿(本欄12月11日付投稿456号)では、途上国の環境問題につき、途上国政府および国際社会に求められる施策を提言したが、今回は第4回アフリカ開発会議(TICADIV)および主要先進国首脳会議(G8)に求められる施策を提言したい。

 TICADIVについては、まず、アフリカ諸国における...▶続きはこちら
2007-12-11 19:55

進む南北関係と韓国大統領選挙

武貞秀士  防衛省防衛研究所統括研究官
 12月19日の韓国大統領選挙に関心が集まっているが、北東アジアの今後を考えるとき重要であるのは、韓国と北朝鮮の経済協力が急速に進んでいることである。12月1日までの3日間、韓国を訪問した北朝鮮の金養建・統一戦線部長らを含む訪問団は、韓国の統一部長官、国家情報院長らと協議し、第二回南北首脳会談で合意...▶続きはこちら
2007-12-11 12:06

連載投稿(5)途上国政府および国際社会に求められる施策

廣野良吉  成蹊大学名誉教授
 途上国の環境問題につき、途上国政府および国際社会は、どのような施策を講じるべきであろうか。筆者として以下のことを提言したい。まず、「新世紀開発目標」の第1に掲げられている2015年までに絶対貧困層を半減するためには、途上国、特にアジア・アフリカ地域の低所得国政府自らが、その貧困削減政策を一層強化し...▶続きはこちら
2007-12-10 11:18

アセアン40周年と「第二の福田ドクトリン」の展望 

進藤榮一  筑波大学大学院名誉教授、国際アジア共同体学会代表
 人間の年でいえば40歳。論語で言う「不惑の年」をアセアン(東南アジア諸国連合)は迎えた。1967年創立から30年目の97年、「而立の年」にアセアンは通貨危機の嵐に襲われたけれども、十年の歳月をへて「アセアン共同体」の歩みを固めた。今年1月フィリッピン・セブの首脳会議でアセアン10カ国は、当初目標を...▶続きはこちら
2007-12-10 10:26

連載投稿(4)途上国貧困層の期待する環境問題解決への道筋

廣野良吉  成蹊大学名誉教授
 途上国の貧困層が直面している環境問題の基本的解決策は、特にアフリカ、アジアの低所得国にみるように、人口増の抑制、貧困の削減・撲滅にあり、そして政府による農林水産対策、工業化対策、都市対策等における環境保全視点の導入・強化、効果的な環境対策や市民・企業・官僚を含めたあらゆるレベルでの環境教育の充実に...▶続きはこちら
2007-12-10 10:15

連載投稿(2)過少評価されている日本経済の実力

河東哲夫  Japan-World Trends代表
 円が低いために、日本の経済力は過小評価されている。外国人にとって日本は、今や最も滞在費の安い先進国の一つとなっただろう。かぜ円が低いかといえば、不況時代の低金利を引きずっているからだ。なぜ上げないのかと言えば、今上げればドルの暴落を誘発しかねないからだ。外国投資家がジャパン・パッシングするから株価...▶続きはこちら
2007-12-07 20:59

豪州有権者が選択した「変化への備え」

大江志伸  読売新聞論説委員
 有権者が選択したのは、長期政権の「実績」よりも、政権交代による「変化」だった。11下旬に行われたオーストラリア総選挙で、弱冠50歳のケビン・ラッド党首率いる野党労働党が勝利し、11年半ぶりに政権を奪還した。首相在任期間は歴代2位、5期目を目指したジョン・ハワード首相の与党保守連合は、首相自身が落選...▶続きはこちら
2007-12-07 19:17

連載投稿(3)COP13と途上国貧困層の直面する環境問題

廣野良吉  成蹊大学名誉教授
 バリ島での第13回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)で集中討議する京都議定書の第一約束期間(2008-2012)と2013年以降の温室効果ガスの削減を中心とした気候変動・温暖化対策と国際的な枠組み作りの緊急重要性に対しては、多くの途上国代表は、それが世界の重要な環境課題であるが、その大...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 211
  • 212
  • 213
  • 214
  • 215
  • 次»
  • 最後»
総論稿数:4731本
東アジア共同体評議会