ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2009-05-20 18:02
アジア基軸通貨をめぐる日中の争い
田村 秀男
ジャーナリスト
「チェンマイ・イニシアティブ」というと、いかにもわかりにくいが、要は助け合い基金のことだ。各国は資金を出し合って、メンバー国が通貨危機に見舞われたときにその基金からドルを引き出して、防衛しようというわけだ。1997ー8年のアジア通貨危機の教訓を踏まえている。
一見するともっともらしい相互扶...
▶続きはこちら
2009-05-19 10:25
環境立国のために市場システムの導入を
武石 礼司
東京国際大学教授
「環境立国」を宣言している日本は、今後、資源量・供給量に制約があるモノに対し、市場メカニズムを利用して柔軟に対応する必要がある。そのためには、「二酸化炭素の排出量取引類似の制度」である「許可証取引制度」を広く導入することを提案したい。世界を見渡すと、欧米諸国を中心として、利用可能な量に制約がある水...
▶続きはこちら
2009-05-18 20:10
「小沢院政」で一安心の麻生さん
花岡 信昭
ジャーナリスト
民主党代表選の結果は、ほぼ予想された通りの結果となった。
鳩山氏124票 対 岡田氏 95票
である。小沢・鳩山連合軍に対して、岡田氏がここまで健闘したということだろう。
これによって、民主党は主流派と反主流派の二つに色分けされることになる。それならそれでいい。これまでのような...
▶続きはこちら
2009-05-18 07:57
「岡田幹事長」で「小沢院政」色をどこまで消せるか
杉浦正章
政治評論家
誰が見ても不利なのに、民主党新代表・鳩山由紀夫は「小沢礼賛」を継続している。代表戦に勝った後も、「小沢さんのおかげでここまで民主党が強くなった」とテレビ番組で公言し続けている。小沢という男は、これほどまでに一本立ちの政治家を虜にしてしまう何かを持っているのだろう。それとも鳩山は、状況が読めない「音...
▶続きはこちら
2009-05-15 13:14
(連載)地球温暖化の危機は本物か(2)
入山 映
サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
身近な例でいえば、数百億・数千億円の税金を含むオカネを投じて行われようとしている排出権取引なるものの妥当性にも関わる問題だけに、もう少し公開の議論がなされても良いように思うのだが、なぜか「今すぐ取り組まなければ、この世は終わり」(Doomsday sayer)のような議論だけが目につくことが多い。...
▶続きはこちら
2009-05-14 12:26
(連載)地球温暖化の危機は本物か(1)
入山 映
サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
2001年にビョルン.ロンボルグ(デンマークの政治学者)の“The Sceptical Environmentalist"(邦訳は『環境危機をあおってはいけない』という味気ないタイトルになっているが)を読んでから、一面的なそれこそ危機意識を「あおる」ような環境問題報道にはいささかの違和感を覚えるよ...
▶続きはこちら
2009-05-13 08:06
鳩山なら「小沢院政」党路線か
杉浦正章
政治評論家
本来辞める指導者は、影で糸を引くものだが、小沢一郎の場合は、露骨にも5月12日にその本性を丸出しにした。見え見えの「鳩山由起夫支持」だ。辞任カードを握っている間に練りに練った「短期決戦」戦略を浮上させたのだ。確実に鳩山も参画していたバトンタッチ作戦だ。一挙に自分のコントロールの利く「鳩山代表」を実...
▶続きはこちら
2009-05-12 15:01
世界では騙されたほうが悪いのです
四条秀雄
不動産業
私は、以前は戦前日本の行いを非常に恥じて、心から恥じていた人間ですが、今はまるで違います。現実を見て、自分で文章を起こして、事実確認をして、考えてみて、それを人の批評や批判に曝して、その上でそれを踏み台にもう一歩進める。そういう態度が良いと思います。というのも、この世の中に流れている言説には思惑や...
▶続きはこちら
2009-05-12 10:08
大江さんの意見に賛成する
中山 太郎
研究所非常勤研究員
NHK番組が、これまで欠落していた「罪」の視点を視聴者に提供した意義は小さくない、という大江さんの意見に賛成します。かって、小生が安倍晋三さんの祖父岸信介さんに、台湾でお手伝いをしたとき、一番下っ端であった人間への温かいまなざしを思い出します。岸さんは「この仕事は、なかなか大変だけれど、君が本当に...
▶続きはこちら
2009-05-11 22:21
政治家が口をはさむ問題ではない:NHKの台湾統治報道
大江 志伸
江戸川大学教授・読売新聞論説委員会特約嘱託
森羅万象は正と負、陰と陽によって成り立つという道理を理解できない人々が、この島国には存在するようだ。NHK総合テレビが4月5日に放送した「NHKスペシャル・シリーズ:JAPANデビュー」の第1回番組「アジアの“一等国”」を巡る、“自尊史観”派の反発のことである。50年に及ぶ日本の台湾統治をテーマに...
▶続きはこちら
2009-05-11 10:15
天皇は「ハンコ押すヘソ」ですませていてよいのか
花岡 信昭
ジャーナリスト
NHKの「JAPANデビュー」第1回(4月5日放送)は、日台関係をめぐって意図的な偏向が目立つと問題化したが、2回目(5月5日)はあまり騒がれていないようだ。「天皇と憲法」というタイトルだが、NHKのHPによれば、番組全体の内容はこうなっている。
<日本が近代国家の骨格ともいうべき憲法を初...
▶続きはこちら
2009-05-08 15:27
日本はキリギリスでいてよいのか
入山 映
サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
底の見えない景気、需要減少、企業倒産といった、世界どちらを向いてもダメという状況の中で、中国の存在感がじりじりと高まりつつある。その政治体制に内在する諸問題、さらには30年前の改革開放の始まり以来の分配の不平等、社会が抱え込む矛盾、そういった基本的課題が何も解決しない、どころか拡大しつつあるかに見...
▶続きはこちら
2009-05-07 19:25
新型インフルと政局の相関関係
花岡 信昭
ジャーナリスト
不謹慎な言い方になるが、麻生首相は本当に「ついている」。ツキも実力のうちとはいうのだが、世界的な経済危機、政敵・小沢氏の政治資金疑惑、そして新型インフルエンザだ。逆境を救う材料が次から次へと飛び出してくれるのだから、麻生首相にとってはいうことなしだろう。だが、反動もこわい。こういうときは浮かれず、...
▶続きはこちら
2009-05-06 10:09
安西洋之さんにお答えして
近藤 健彦
明星大学教授
4月16日の本欄に「求められる戦争体験の相対化」を投稿してから、あまり間がたっていないが、また、誤解のないように、私はマニアックな投稿者からは程遠い、とんでもない無精者であるが、ものにはタイミングもあると思うので、また投稿することにした。5月4日の本欄に掲載されたイタリア在住の安西洋之さんの丁重な...
▶続きはこちら
2009-05-06 08:44
地政学的戦略を超える智恵
四条秀雄
不動産業
地政学(geo-politics)は、資源の移動である物流の制御能力を地理上の諸要素に投影した時に起きる、政治や軍事の様相を分析する学問といえるかもしれません。古くから、海峡や峠は地政学の関心事でありましたし、内陸の国家間にある緩衝国や、大陸国と海洋国の間にある島嶼や辺縁国家も地政学の関心事でした...
▶続きはこちら
2009-05-04 23:38
ジャン・モネを好きになりました
安西洋之
ビジネスプランナー
初めてこの政策掲示板「百家争鳴」欄に投稿します。明星大学教授の近藤健彦さんが4月16日付けの本欄への投稿「求められる戦争体験の相対化」で、ジャン・モネの『回顧録』(1976年)を翻訳された苦労話をしておられます。私も、近藤さんの訳されたモネの本を読みました。大変、面白かったです。出版いただき、あり...
▶続きはこちら
2009-05-04 12:35
人間の価値を低める近隣窮乏化政策
四条秀雄
不動産業
歴史的に見れば、いつかは人間の価値は等しくなるだろう。EUは、域内の人間の価値がおおよそ等しくなったと看做したので、通貨を共通なものとして、域内において人間の移動の自由を認める方向に踏み出した。日本が90年代前後から半ば強いられた形で円高政策を進めてきたのも、人間の価値を等しくするためといえる。そ...
▶続きはこちら
2009-05-01 16:00
与謝野大臣の朝三暮四
入山 映
サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
人間は、意思決定の過程でさまざまな要素を勘案する。右に行くか、左に行くか、についても、賛否両論の根拠や影響を仔細に検討する。これはおよそ指導者、経営者たるものにとって当然の振る舞いだ。そんなことはしないで、信念に基づいて「決め打ち」をしたのが、結果オーライというケースだってないではない。しかしそれ...
▶続きはこちら
2009-05-01 05:59
パタヤ・サミット流会で考えること
石垣 泰司
アジアアフリカ法律諮問委員会委員
本年4月、再三延期の末やっと開催の運びとなったASEAN+3首脳会議、東アジア・サミット等の一連の首脳会議は、参加各国首脳がタイ・パタヤに勢揃いしたと思ったら、またもや再延期された。反政府デモ隊の会場乱入という、ASEAN発足以来未曾有の事態のためである。上記事態にもかかわらず、日中韓3国首脳会議...
▶続きはこちら
2009-04-29 10:51
(連載)日本 戦後最大の衰退期に陥る(3)
関山 健
東京財団研究員
現在の状況に直面して、日本の発展モデルに疑義は生じているか?改革は必要だろうか?今後、日本政府はいかなる措置を取るべきだと考えるか?日本が景気の谷を抜けるのにどの程度の時間がかかると考えるか?短期的に見れば、日本経済の回復には、やはり輸出の回復が必要であり、欧米諸国の景気回復を待たねばならない。ア...
▶続きはこちら
«最初
«前
186
187
188
189
190
次»
最後»
総論稿数:4661本
東アジア共同体評議会