ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2025-03-23 19:08
(連載2)中央銀行も苦慮、不確実で読めない経済
岡本 裕明
海外事業経営者
トランプ関税というトリガーは確かにあります。特に4月2日の「相互関税」が最大のイベントとなります。それを受けてアメリカ経済をはじめ、世界経済にどのような影響が及ぶか金融、経済の頭脳たちでさえ読みにくいわけです。ただそれ以外に欧州へのエネルギー供給のかなめであるロシアの動き、このところ外向きの発言が少なくなった中国経済の動向は時代の変化を感じないわけにはいきません。
また新技術に対する市場の「吸収力」も踊り場を迎えています。EVの行方、海上風力発電の苦戦、小型原発(SMR)の普及の可能性、AIの功罪、更には低軌道衛星による技術革新があり、今後はITに革命的変化を及ぼす量子コンピューティングの開発が控えています。これら技術革新によって既存のビジネス体系が創造的破壊を繰り返すわけでどの分野にどのようなインパクトがあるのか、予見するのが困難なこともあるでしょう。
これらの動きに関して最も正直なのは投資家であり、その総体である株式市場の動きはある程度の方向性を示すと言えます。不思議にも3月4日にカナダ、メキシコ、中国にトランプ関税が発動され、その事実を市場が吸収した3月11-13日を底に市場の動きは比較的引き締まってきており、明らかにマネーが市場に戻ってきているように見えます。カナダの株式指標であるTSXは市場最高値まで3.6%まで戻しており、51番目の州とか、25%の関税というネガティブなイメージと市場の動きが正反対であることは特筆すべき点であります。
不確実で読めない経済ですが、すべての人は日々の生活が基本であり、その枠組みが壊れるほど影響があるのか、そこがポイントだと思います。雇用があるのか、給与は物価と能力に見合い妥当であり、順当に上昇しているのか、日々の生活をする上で一般生活物価は大丈夫か、家族を養えるか、といった基本を見るべきでしょう。私からみると日本はその基本からは崩れていないと思います。私が住むカナダは物価も下がりはるかに暮らしよくなったと思うし、アメリカも関税で浮ついた感じから地に足がつくようになれば案外、堅実な経済になるのかもしれません。(おわり)
<
1
2
>
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
(連載1)中央銀行も苦慮、不確実で読めない経済
岡本 裕明 2025-03-22 19:04
(連載2)中央銀行も苦慮、不確実で読めない経済
岡本 裕明 2025-03-23 19:08
一覧へ戻る
総論稿数:4703本
東アジア共同体評議会