国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-02-06 17:00

解決しないNSA問題で不信感が募るメルケル首相

川上 高司  拓殖大学教授
 1月31日、ケリー長官はドイツを訪れた。ミュンヘンで開かれた安全保障会議に出席するためである。ケリー長官は盗聴問題は終わったかのように振る舞ったであろうが、メルケル首相は実はまだ怒っている。ドイツにとっては盗聴問題はまだ渦中のテーマなのである。しかしドイツ側は謝罪の言葉をケリーにはまったく期待していないという。公式な謝罪のないことがさらにメルケル首相を苛立たせている。

 NSAによるドイツでの盗聴が暴露されてからケリーはアメリカとヨーロッパの「絆」を強調するようになった。ケリーは子ども時代をベルリンで過ごしており、ドイツは身近な国である。両国の関係が良好な方がいいに違いない。だが本人が考えているほどには歓迎されていないようである。メルケル首相は「盗聴問題に関してはアメリカとドイツでは天と地ほど認識に違いがある」といまだに憤懣やるかたないのである。昨年にはドイツ議会は盗聴問題の証人としてロシアに亡命中のスノーデンを召喚しようとしてアメリカの不評を買った。召喚は実現しなかったが、議会では今度は検証するための特別委員会を設置する請願が提出されたという。ドイツはどこまでも徹底的に追及するつもりなのである。

 ドイツでは新しくステインメイヤー外務大臣が就任し、ドイツの国際社会での役割を拡大したいと考えている。特にドイツ軍の任務を拡大し、国際社会に関与したいと考えている。メルケル首相や前任の外務大臣はドイツ軍の役割を最小限に抑える方針だったが、後任者は「日々発生する残虐な行為を見逃していいのか?」とより積極的である。フランスはアフリカのマリで展開している軍事行動の支援を求めているが、「フランスだけに軍事行動の重責を負わせたくない」とさっそく支援に前向きである。

 もしドイツが本気で転換するならばそれはアメリカにとっては歓迎すべきことに違いない。オバマ政権はヨーロッパを牽引する役割をドイツに求めており、特に積極的に軍事的な役割を果たして欲しいと期待してきた。ドイツが役割を拡大すれば、アメリカはますます役割を縮小していくことができる。ますます内向きになることができるのである。メルケル首相の不信感を払拭しドイツとの関係を良好にしておくことがアメリカの国益にかなうならばその努力をすべきだろう。
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
一覧へ戻る
総論稿数:4731本
東アジア共同体評議会