ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2012-03-19 09:54
(連載)東シナ海の日中境界問題について(1)
鈴木 馨祐
前衆議院議員
最近再び東シナ海での中国によるガス田の採掘の問題が取り上げられています。今回話題となっているのは「樫」(中国名:天外天)というガス田。2008年6月に日中間で政治合意した文書では、「4.双方は、東シナ海のその他の海域における共同開発をできるだけ早く実現するため、継続して協議を行う」とされている「その他の海域」に含まれています。そのため、我が国では、明確な合意違反なのだからきちんとした対抗措置を打ち出すべきだといった議論がある一方で今の政治は非常に動きが鈍い感じを受けますし、メディアも今ひとつ積極的ではない印象を受けます。
おそらくその理由は、この「樫」が以前議論の中心となっていた「白樺」と異なり、東シナ海における我が国の主張する日中中間線よりも中国側に明確に位置しており、油層についても白樺のように我が国の排他的経済水域(EEZ)にも広がっているといった見解もさほどないことによるものと思われます。しかしここで一つ、日中の東シナ海における境界問題で明確にしておかねばならないポイントがあります。政治家、行政、メディアを通じて認識を共有せねばならないものです。
私も議員当時は任期を通じて外務委員会の委員でしたので、ずっとこの問題に取り組んできましたが、平成21年5月21日の衆議院外務委員会(http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/171/0005/17105220005011a.html)における私の質疑に対する外務省の答弁で明確にされている点です。それは「(委員御指摘のとおり、)我が国としましては、日中間においては、今、境界画定がなされていないという現状におきまして、国連海洋法条約、この関連諸規定を解釈しますれば、日本側からいいますと領海基線から二百海里までの大陸棚及びその排他的経済水域に対する権限を有している」という点です。
今なぜこの海域で、いろいろとここまで日本と中国の間でもめているかと言えば、通例領土から200海里の範囲で認められているEEZの範囲が、東シナ海においては両国間の距離が200海里に満たないので、重なってしまっているからです。そして、そこで折り合いを両国で見つけねばならないのですが、我が国が国際的な通例である両国の中間で線をひくという中間線を主張している一方(実は中国も南シナ海でベトナムに対しては「国際的な通例」ということで中間線を主張している)、中国側は、大陸棚は陸地の延長であるから、大陸棚が続く範囲、つまり沖縄トラフまでが中国のEEZだという主張をしていて合意ができていない、というのが今の状況です。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
(連載)東シナ海の日中境界問題について(1)
鈴木 馨祐 2012-03-19 09:54
┗
(連載)東シナ海の日中境界問題について(2)
鈴木 馨祐 2012-03-20 13:22
一覧へ戻る
総論稿数:4661本
東アジア共同体評議会