ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2023-05-23 13:10
G7を私的に総括する
岡本 裕明
海外事業経営者
G7を始めとする一連の行事が終わりました。まずは一言、岸田首相は大変頑張られたと思います。その労をねぎらいたいと思います。いや、首相だけではなく、多くの裏方、つまり官僚や外務省を始めとする各省の担当者の目に見えない調整、広島の方々の協力、更には警備面で絶対的な安全が求められていた中で無事終了したことは日本の威信であったと思います。ゼレンスキー氏が日本に来るであろうことは多分ですが、諜報の世界ではある程度事前認識されていたはずでロシアや中国のスパイはあらゆる手段を使い、広島に集まり、情報収集に動いていたと思います。更にはロシアならば諜報部員に一定の権限すら与えた可能性はありうるわけで誰も指摘しませんが、何も起きなかったことは最大の成果とも言えます。
さて、個人的に今回の大イベントを一言で述べると「西側諸国の一大プロパガンダ イベント」で数多くの行事が凝縮された一種の政治版ダボス会議の様相であったと思います。メディアの一部には今回のイベントは失敗だったと厳しい声も掲載されています。鈴木宗男氏は一方的にウクライナだけにテコ入れする姿勢に「失敗だった」と述べ、カナダ在住の被爆経験者は被爆者の声が反映されず、今回の核軍縮声明も不十分との見解を示しています。これら批判の声は当然あるし、全てが100点満点を取れるわけではありません。ただ、何をもって成功か、失敗かは個々人の勝手な期待感をベースにしたものでそれが客観的視点に立っているわけではありません。では岸田氏が残したものは何だったか、端的に言えば国際社会におけるリーダーシップと多くの国に協力を求めることができる力を示したものだと考えています。異論はあるかもしれませんが、私がみた岸田氏の今回の最大の成果は核軍縮のボイスでもウクライナ支援でもないのです。世界がバラバラになる中で誰かが中立的で、かつ、政治的圧力を受けずバランス外交を提示しなくてはいけない中で、日本がそのリーダーシップを取れることを示したと考えています。
地球儀を俯瞰してみると分かります。最大の影響力があるアメリカ、中国は自国の便益を中心と考えます。欧州は一枚岩のように見えますが、歴史的に見てあれほど民族的な潜在問題を抱えたところはありません。全てはケースバイケースで判断です。グローバルサウスという括りで今回、インド、ブラジルが呼ばれましたが、すっかり記憶の忘却になったBRICsの4つのうちの2か国なのです。そもそもインドはどちらか一方に全面的につくという発想があまりありません。東京裁判でインド人のパール判事だけが正当な判断をしたとする見解がありますが、要は迎合しない国民性なのです。ブラジルも同様です。行けば分かりますが、南米はブラジルのみならず全般的に歴史認識と地政学を含め、北米や欧州との明白な距離感があります。今回、中東からの参加はありませんでしたが、彼らの存在感も確実に高まっており、それぞれのグループがそれぞれの便益のために声を上げる非常に複雑な社会形成が今日の姿です。こう見ると今の世界の統率はいくつものグルーピング同士の調整が重要になってくると考えています。この中で日本は確かにG7メンバーで西側諸国の一角ですが、中国、韓国、ロシアの隣国であり東南アジア諸国のリーダーシップを取る重要なポジションにあります。欧州とは地理的にも宗教的にも民族的にも遠いこともあり、必要以上の配慮もいらない点は特筆すべき点であります。
岸田氏と安倍氏を比べるのはどうかと思いますが、双方とも外交に特徴があります。ただ安倍氏が目に見えて成果を出せた外交が対アメリカだった半面、プーチン氏との交渉はあれだけ会談したにもかかわらず、微動だにしなかったのです。岸田氏はまた外交途上ですが、実を言うと外務大臣をやっていた時から密かに近年の外相では高い評価をしていました。(猛反対する保守系の人はいるのは承知の上で書いています。外務省の施策は近代外交史上の思想に委ねるところがあり、それは市井の考えとは異にすることもあるのです。)安倍氏は個別の国家元首とやり取りするのを得手としたのに対し、岸田氏は国家としての外交を進めているように見えるのです。そこに大きな違いを感じます。それをベースに考えれば今回の一連のイベントは外交に長けた岸田ワールドそのものであったと思います。偉大なるオーケストラの指揮者という表現が一番おさまりがいいかもしれません。岸田氏への批判について、一定の聞く耳は持つのでしょう。が、信念を持っての外交という意味では個人的には岸田氏のスタンスは大いに賞賛できるものだったと思います。これをステップに次の高みに上がってもらいたいと思います。
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
一覧へ戻る
総論稿数:4661本
東アジア共同体評議会