ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2009-06-03 18:54
ドルに代わるものはあるか?
近藤 健彦
明星大学教授
世界金融危機で、ドルの一極国際通貨体制は終わりだという意見がかまびすしい。この議論は、1960年代に既に、当時トリフィンやリュエフが論じつくしていたもので、それ自体目新しい議論ではない。人々が忘れていただけである。他方、通貨のプロを自認する人たちは現実問題としてドルに代わるものがないと反論する。ドルに代わるものはないのか?
この3月、2つの提案が相次いで発表された。一つは周小川(中国人民銀行長)提案で、SDR(IMF特別引出権)を重視することを提言する。もう一つは中曽根(元総理、世界平和研究所)提案で、アジア通貨単位(ACU)の創設を提案する。周行長の言及したSDRは、現状ではドル、ユーロ、円、ポンドの4通貨のバスケットである。中曽根提案の「アジア通貨単位」はアジア通貨のバスケットである。両提案に共通しているのは、「通貨バスケット」が想定されていることである。ドルに代わるものは理論的には「通貨バスケット」である。21世紀の通貨の方向として「通貨バスケット」の方向が示唆されたこと、これが今次危機からの意図せざる収穫ではないか?しかしそれには復活する米国の強力さが加わらないと、たいして強固なものにならないだろう。
米国はまずはドル体制を維持するため中国を抱き込む政策を採っていく。過日のガイトナー財務長官の訪中も、そこに狙いがあるのは疑いない。これが通貨面での「G2」の本質である。ドルと元、それに円を加え、円の出番もつくる。それが日本としての戦略的発想ではないか?
ジャン・モネの回想録を読むと、モネらが第二次大戦終了前に、既にアルジェで戦後の欧州統合体制をあれこれ構想している場面が出てくる。GMの問題はあるが、世界が最悪期は脱しつつあると見られる今日、バラマキ財政政策、金利ゼロの金融政策、ヘッジファンド規制の3本の処方箋を超えて、長期構想にも思いをめぐらすべきではないか?
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
一覧へ戻る
総論稿数:4661本
東アジア共同体評議会