=====================================================================
『メルマガ東アジア共同体評議会』(2025年1-2月号/通算第124号)
http://www.ceac.jp
2025年2月10日 東アジア共同体評議会
=====================================================================ご挨拶
『メルマガ東アジア共同体評議会』は、東アジア共同体構想に関するオール・ジャパンの知的プラットフォームである東アジア共同体評議会の活動の最新 状況を、広く当評議会内外の皆様にご報告することを目的として、隔月で発行しております。
本メルマガは、購読無料であり、当評議会議員を中心として、これまでご縁 のあった皆様にお届けしておりますが、配信停止を希望される方は、本メルマガ最下段にあるリンクより、その旨をご連絡ください。
今回お届けする1-2月号では、下記の2つのニュースをお届けいたします。
1. 東アジア共同体評議会第101回政策本会議開催さる
2.e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1.東アジア共同体評議会第101回政策本会議開催さる
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今回の会議では、「インドネシア、タイ、マレーシアのOECD/BRICS加盟問題-外交の伝統、対中関係、国内政治の視点から」とのテーマで、平川幸子早稲田大学社会科学総合学術院客員教授から基調報告をしていただき、その後、出席者全員が参加して、自由討議を行いました。
この第101回政策本会議に関するメモは、以下のリンクからご覧ください。
●第101回政策本会議「インドネシア、タイ、マレーシアのOECD/BRICS加盟問題
-外交の伝統、対中関係、国内政治の視点から」メモ
http://www.ceac.jp/j/study1/250205.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2. e-論壇「百家争鳴」最近2ヵ月間の議論
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
当評議会は、東アジア共同体構想に関する産官学の知的プラットフォームとして、これまで多くのメッセージを発信してきましたが、それらはすべて一方的な発信でありました。それを双方向型の回路を工夫することによって、当評議会内外の皆様の参加を得た相互啓発の場へと発展させることができるのではないかと考え、2006年4月にそのホームページ上に電子掲示板(BBS)のネットワークe-論壇「百家争鳴」を開設しました。e-論壇「百家争鳴」は、本名を名乗った冷静かつ紳士的な討議の場としても、他の掲示板(BBS)とは自ずから異なるものとして高く評価されています。
このようなe-論壇「百家争鳴」の直近2カ月間(2024年12月10日-2025年2月6日)の議論を下記のとおりご案内いたしますので、ぜひ以下のリンクによりご覧いただきたく、また、ご感想や賛否のご意見等があれば、ご投稿を歓迎いたします。ぜひ議論の輪に加わっていただきたく、お願いいたします。
新規のテーマについて投稿を希望される場合は、トップページの「e-論壇『百家争鳴』」欄の左上にある「Click」ボタンをクリックして、投稿一覧に入り、ページ冒頭の「新規投稿」をクリックして、ご投稿ください。また、すでに掲載済の各投稿に対するコメント投稿を希望される場合は、コメントを希望される投稿のタイトルをクリックし、投稿本文に入り、その末尾にある「この投稿にコメントする」をクリックして、ご投稿ください。
なお、e-論壇は、東アジア共同体評議会の姉妹団体である日本国際フォーラム、グローバル・フォーラムのホームページ上においても、それぞれ「百花斉放」「議論百出」の名前で運営されており、3団体で立体的に展開されております。
◇◆◇ 2月 ◇◆◇
●(連載2)石破首相のガザ住民受け入れ表明の波紋篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2025年2月6日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4825
●(連載2)ドルの基軸通貨を守ることの意味
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年2月6日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4823
●(連載1)石破首相のガザ住民受け入れ表明の波紋
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2025年2月5日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4824
●(連載1)ドルの基軸通貨を守ることの意味
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2025年2月5日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4822
◇◆◇ 1月 ◇◆◇
●中国本土人民解放軍内部の実状について真田 幸光(大学教員)(2025年1月30日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4821
●(連載2)医療保険制度が蝕まれる理由
倉西 雅子(政治学者)(2025年1月29日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4820
●(連載1)医療保険制度が蝕まれる理由
倉西 雅子(政治学者)(2025年1月28日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4819
●露呈した北朝鮮兵士の戦いぶりが揺さぶる影響
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年1月28日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4818
●欧州の電気自動車市場における中国本土の自動車メーカーの動向
真田 幸光(大学教員)(2025年1月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4817
●中国人東大生12%の衝撃-グローバリズムの理不尽
倉西 雅子(政治学者)(2025年1月22日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4816
●北朝鮮の仮想通貨窃取について
真田 幸光(大学教員)(2025年1月16日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4815
●トランプ氏放言に振り回される4年が始まるぞ!
岡本 裕明(海外事業経営者)(2025年1月15日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4814
●(連載2)コペルニクス的発想の転換の必要性について
真田 幸光(大学教員)(2025年1月8日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4813
●(連載1)コペルニクス的発想の転換の必要性について
真田 幸光(大学教員)(2025年1月7日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4812
◇◆◇ 12月 ◇◆◇
●ウクライナ戦争の停戦はドナルド・トランプ政権発足後に本格的に協議古村 治彦(愛知大学国際問題研究所客員研究員)(2024年12月26日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4811
●石破首相面会前に安倍昭恵さんがトランプ氏と会食の意味
宇田川 敬介(作家・ジャーナリスト)(2024年12月21日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4810
●アジア諸国の、悲しい日本、に対する見方について
真田 幸光(大学教員)(2024年12月17日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4809
●(連載2)シリア情勢と日本のSNS
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2024年12月11日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4808
●(連載1)シリア情勢と日本のSNS
篠田 英朗(東京外国語大学大学院教授)(2024年12月10日)
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/index.php?no=4807
__________________________________
■『メルマガ東アジア共同体評議会』は、隔月の発行です。
次号は2025年4月10日にお届けします
■ご連絡先 本メルマガに関するお問い合わせは、ceac@ceac.jpへお願いします。
本メルマガの配信登録、配信停止およびバックナンバーについては、
『メルマガ東アジア共同体評議会』をご覧ください。
東アジア共同体評議会事務局(担当 菊池)
〒107-0052 東京都港区赤坂2-17-12-1301
TEL 03-3584-2193
__________________________________