国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-04-10 07:53

北ミサイルには国連依存でなく、日米独自制裁で対応せよ

杉浦正章  政治評論家
 北朝鮮にとって蚊が刺したほどの痛痒も感じない国連安保理決議などにこだわる必要はない。こだわれば突出して孤立するだけだ。6か国協議も重要だが、中国が議長国である限り、進展は望めまい。ここは戦略を立て直し、北の「弱い脇腹」に何を突きつけるべきかを練り直し、日米が総合的かつ実効的な行動を打ち出すべきときだ。それにはまず米国に、大失策であるテロ支援国家指定解除を撤回し、再指定するように働きかけるとともに、核ミサイルに対する「抑止力」として早期警戒衛星システムの導入、敵地攻撃能力の保有を推進すべきだ。日米を軸に北の独走を防ぐ総合戦略を推進すべきだ。麻生内閣の北ミサイルに対する対応は、最初から方向が間違っていた。国連で安保理決議を主張する余り、孤立気味となり、米国からも置いてけぼを食らいつつある。

 肝心の米国は、当初安保理決議にこだわったが、中ロが応じないと見ると、議長声明への“格落ち”でまとめる動きに出た。日本は安保理決議にこだわれば、置いてけぼりとなりかねない状況となった。日米同盟とは言うものの、米国は折からの経済危機で米国債購入第1位の中国に配慮せざるを得ない立場にある。中国にとっては、北支援が極東外交で日本を抑える最大のカードであり、これを失うようなことをするわけがない。「テポドン2号」に「長征1号」の技術を与えて以来、北にミサイル技術を小分けに与えながら、育ててきた関係も維持したい。それが国連での対応に如実に表れているのだ。中国はまさに北のミサイル技術の父なのである。

 しかし、大統領・オバマが「ルール違反は罰しなければならない」と述べている以上、米国は国連の議長声明でお茶を濁すわけにはいくまい。政府は、これを機会に米国にブッシュ政権最大の外交上の失敗の一つであるテロ支援国家指定解除を撤回し、再指定するように申し入れるべきである。当初から懸念された通り米国は、北に“食い逃げ“されたのであり、国務省の判断は間違っていた。米国内でも再指定の主張はあり、ミサイル技術の中東やテロリストへの転売も懸念されている。まさにミサイル実験は、北がテロ支援国家の再指定を求めて打ち上げたようなものであり、これに答えるのが、もっともよいアクションとなる。上院では米議員が再指定の立法推進の動きを見せている。政府は10日に送金・現金持ち出しの規制強化など対北追加制裁を決定、発表する予定だ。日本からのいわゆるパチンコ献金は朝鮮総連を通じて金正日に送られており、制限を受けずに確保できる唯一の現金収入源だ。

 政府は、外為法に基づく北朝鮮への送金報告額を「3000万円超」から「1000万円超」に、現金持ち出し届出額を「100万円超」から「30万円超」にそれぞれ引き下げる。迂回送金の流れもあるようだが、一定の効果をもたらすだろう。今後は輸出全面禁止も視野に入れるべきだろう。核ミサイルに対する抑止力確立も緊急の課題だ。防衛相・浜田靖一は早期警戒衛星保有の検討を表明したが、加えてミサイル防衛システムを北の核ミサイル発射を抑止できるよう、より完璧なものに向上させなければなるまい。既に政府見解で認めている、日本向け発射準備中の敵ミサイル基地攻撃能力の強化も喫緊の課題だろう。要するに、もともと大国の利害激突の場である国連などに、国際正義を求めても無理だ。所詮は会議は踊り、妥協の産物に終わってしまう。米国とともに独自の行動で北の脇腹を狙う具体的な行動を急ぐことだ。
 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会