国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-04-08 07:54

「小沢続投」宣言は「政権獲得」宣言と矛盾する

杉浦正章  政治評論家
 強気の「続投宣言」と「政権獲得宣言」はどう見ても矛盾する。任期4年目に入った民主党代表・小沢一郎の4月7日の発言である。ごうごうたる世論の声にも馬耳東風のごとく、小沢は「当初の目標に向かって、みんなと一緒に頑張りたい」と続投を明言した。加えて、「現時点では民主党が必ず政権を取れると認識している」と付け加えた。話は逆ではないか。小沢が辞任すれば政権が取れるのであって、辞任しなければ取れない。なぜ取れないか。次期総選挙は、国民が首相を選ぶ選挙だ。その選挙で土建屋体質にどっぷり浸かった首相を国民が選ぶ、とでも思うのか。私は思わない。民主党も情けない政党になったものだ。自明の理が分かっていない。

 解散が切迫している中での発言であり、進退を「総選挙の勝ち負けで判断する」という言葉もうつろに響く。なぜなら1、2カ月で解散という状況下で、「党首選挙」などやっている暇があるかということである。恐らく小沢は辞任のタイミングを失った。むしろこのままどさくさにまぎれて、時間切れで逃げ切る判断だろう。その背景には総選挙でそれほど負けないという読みがあるに違いない。しかし小沢の見方は二つの面で甘い。一つは、第一秘書の起訴で政治が攻守ところを変えた点だ。他の一つは、世論調査などの動向で政府・与党の引き潮が終わり、むしろ上げ潮感をもたらすに至っていることだ。

 攻防の変化は、民主党政治の根本部分に及んでいる。同党の基本は、自分の主張よりも政府・与党の揚げ足とりを重視する「敵失政治」である。参院選圧勝も「消えた年金の」せいにほかならなかった。しかし、その「敵失政治」が明らかに限界に達した。自分の家が大火事では、追及できない。加えて敵失自体が色あせてきた。消えた年金も後期高齢者医療制度問題も霞が関批判も、「秘書逮捕」以来もはや二番せんじだ。首相・麻生太郎の読み違えやバー通いも無くなった。失言は相変わらずだが、聞く方が馴れて、あきれて、いきり立たなくなった。逆に「敵」である政府・与党の得点が結構見えている。給付金も貰えば悪い気はしまい。高速道路1000円も評判が上々。重要なのは予算の早期成立、1次補正など経済危機対策が進んでいるのと、北朝鮮のミサイルだ。北のミサイル迎撃支持が80~90%に達したのは、内閣支持率にも多かれ少なかれはね返るだろう。

 政府・与党にとって最大のメリットは、小沢の続投自体にある。民主党は何を主張しても「引かれ者の小唄」「盗人たけだけしい」となってしまうのだ。世論調査も、与党に厳しい朝日新聞の調査ですら、麻生内閣の支持率は22%で、前回の14%から上昇。「首相にふさわしい」かは、麻生が30%、小沢が26%と逆転。もちろん「小沢辞めるべき」は63%で、増加傾向だ。この上げ潮傾向は、麻生がよほどのポカをしない限り続くだろう。このように小沢の「続投・政権獲得両宣言」は、それ自体が矛盾の極みであることが分かる。民主党は「小沢首相」には国民の支持などあり得ないことを銘記すべきだ。もっとも解散まで時間がない。いま「小沢降ろし」がこのていたらくでは、時間切れかもしれない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会