国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-02-03 10:02

(連載)「機会の窓」は開いているか:首相のサハリン訪問(2)

袴田 茂樹  青山学院大学教授
 では、メドベージェフには北方領土問題で何か本質的に新たなことを提案する可能性があるだろうか。また、首相としてどう対応すべきだろうか。リマのAPECサミットの日露首脳会談(昨年11月22日)の場で、メドベージェフ大統領は「この問題の解決を次世代(потомки:子孫、後継者とも読める)に委ねることは考えていない。どこの国でも官僚の抵抗は存在するものであるが、より重要なのは首脳の立場であり、首脳の善意と政治的意思があれば解決できる、並々ならぬ考えが必要であるが、そのような考えは、既存の文書から引き出さなければならない」と述べた(外務省)という。

 さらに、12月9日、来日したナルィシキン大統領府長官も、平和条約問題に関して「双方が極端な立場から離れ、受け入れ可能な解決策を探ることが重要だ」と述べた。また、「大統領が事務方に、紋切り型でない解決を模索するよう指示を出した」とも伝えた。

 プーチン前大統領が日ソ共同宣言のロシア流解釈をベースにしたものではあるが、領土問題の解決に意欲を示したのは事実だ。ただ、首脳の言葉と現実のロシア政府の政策は一致しなかった。というより、実際にはプーチン時代のロシアの平和条約問題に対する姿勢は、以前より強硬になった。ではメドベージェフ大統領の場合、プーチンのアプローチを超える可能性があるか。また、今の彼にそれだけの力量があるだろうか。後述のように、プーチンよりさらに先に出ることは、実際にはプーチン批判の意味を持つ。また、領土問題はナショナリズムを刺激する危険な問題で、大統領として相当の力量がないと、例えば国後、択捉の本格交渉といった新たなアプローチはできない。

 ロシア側が「両極端を排す」という場合、ゼロ返還と4島返還を指していることは、ほぼ間違いないだろう。そこで、最大限譲歩したものとしてロシア側から出てくると想定される案は、プーチンの顔を立てるためにも、日ソ共同宣言を基礎にしたバリエーションであろう。たとえば、「平和条約締結後の歯舞、色丹の2島返還プラス国後、択捉の共同開発」という案だ。現在、ロシア側にも日本側にもこのような考えは存在する。しかし、実際にはこれは日本にとって「2島マイナスα」となり、これを日本側が受け入れることはあり得ない。また国後、択捉の共同主権という考えも非現実的である。平和条約締結後の国後、択捉の継続協議もあり得ない。日ソ共同宣言を基礎にする限り、他に現実的な案は思い浮かばない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会