国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2009-01-09 21:37

(連載)「サハリン・フォーラム」で感じたこと(2)

袴田 茂樹  青山学院大学教授
 私が驚くのは、ビザなし交流が始まったそもそもの理由を、サハリン側が全く理解していない、ということだ。また、ビザの発行に関する基本的な知識を欠いている、ということも判明した。われわれがサハリン側に説明したのは、次の点である。

 ビザなし交流は、ソ連時代の1991年にゴルバチョフ大統領が提案した。その理由は、「北方4島は係争の地となっており、日本政府は日本の領土だと主張しているので、その島の住民であるロシア人に日本入国のビザを発行できないし、日本国民もソ連(ロシア)のビザを取得して、島を訪問することはできない。このような日本政府の基本的な立場をソ連政府は十分理解している。それゆえ、ソ連側は、島の住民や元島民に対する人道的な配慮から、特別にビザなしの交流を提案し、日本側も賛成した」ということである。つまり、「4島は係争の地であるが故に、日本政府は通常のビザを出せない」のであるが、そのことは、ロシア(ソ連)政府自体が認めていることである。もし通常のビザを発行できるのであれば、ビザなし交流自体が不要だ。また択捉島に本拠地を置くギドロストロイの社長には、「住民登録がサハリン島だからとして、日本のビザを発行できるとするなら、4島の島民はみな便宜的にサハリン島に住居登録さえすれば、ビザなし交流の枠と関係なく、誰でも日本を訪問できることになる。もしこれが可能なら、4島の島民にとって、ビザなし交流は不要だっただろう」と説明した。

 「サハリン州民全体にビザなし交流を広げよ」という提案も、ビザなし交流の枠組みが設けられた理由がまったく理解されていないことを示している。また、「サハリンと北海道の地域間でビザ制度を廃止せよ」という提案も、ビザ発行は国家主権にかかわることであり、したがってビザ廃止協定は国家間の協定でなければならず、地域間でビザ廃止を協定することはあり得ない、ということを理解していない。このような基本的な事柄をわれわれはサハリン側に懇切に説明した。ただ、ビザなし交流の在り方については、領土問題がすぐに解決できない以上、時代の要請に応じてその内容を改善する必要があり、これはまた別の次元の問題として検討しなければならない、と説明した。

 この問題の討議を通じて痛感したことは、北方領土問題とそれに関連する基本的な事柄をロシア国民がまだまだ理解していない、ということであった。また、このような問題を日本側とロシア側が民間レベルでじっくり話し合う機会が、地域交流の場においても、経済交流の場においても、ほとんど存在しないということであった。この観点からも、「サハリン・フォーラム」を続ける意義を再確認した次第である。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会