国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-12 19:39

朝鮮半島は、やはり中国の「鬼門」?

大江志伸  江戸川大学教授・読売新聞論説委員会特約嘱託
 中国は2万2000キロと世界最長の陸地国境線を擁する国である。国境線で接する国々は、これも世界最多の14か国に達する。そのなかで最長の4300キロの国境を挟む中露両国が今年7月、アムール川(中国名:黒竜江)の大ウスリー島、タラバロフ島(中国名:両島で黒瞎子島)の国境線を画定させる合意文書に調印した。ロシアが79年間実効支配してきた黒瞎子島の西半分は9月中にも中国に引き渡される。交渉開始から実に40年余、武力衝突まで勃発した国境画定問題は最終決着した。近年、中国の近隣外交は目覚しい成果をあげつつある。2006年、中国はベトナムおよびラオスとの国境線を画定させる条約に調印した。同年、中印関係でも胡錦濤総書記(国家主席)が前年の温家宝首相の訪印に続いてニューデリーを訪問し、国境問題の早期解決を確認している。中国とロシア(旧ソ連)、ベトナム、インドの3か国は、領有権問題などで戦火も交えた。3か国との国境画定や交渉進展によって、中国の近隣外交は最安定期を迎えたといえる。

 そうした状況の下、ほぼ唯一の例外といえるのが、1400キロの国境で接する北朝鮮である。周知のように、中国大陸の東北に位置する朝鮮半島は中国近代史にあって「鬼門」となってきた。朝鮮半島の覇を競い敗れた日清戦争は清朝滅亡の序曲となり、新中国成立翌年に起きた朝鮮戦争では人民義勇軍の参戦を強いられ、戦死者100万人(西側推計)の惨禍を招いた。「朝鮮半島の変事は、中国の国難につながる」という近現代史の教訓は、今も中国の半島政策の根幹を成す。「中国政府は朝鮮半島の平和と安定を望んでいる」と歴代の中国首脳が繰り返すのは、歴史の教訓を踏まえた掛け値なしの願いなのである。

 その「鬼門」がまたも泡だっている。金正日総書記は建国60周年(9月9日)行事に姿を見せず、健康に異変が起きた可能性が強まったからだ。異変説の真偽のほどはともかく、平壌の内部事情に精通している中国が、最も神経を尖らせているのが、「ポスト金正日」の北朝鮮動向だ。筆者は北京駐在などを通じ、秘密のベールに包まれた中国の北朝鮮政策を追ってきたが、長く中朝関係に携わってきたある中国政府元高官の発言が頭から離れない。「中国は金正日が生きている限り、北朝鮮政策を変えることはない。条約にも手をつけない。条約は中朝関係の根幹をなすものだ。金正日は金日成の息子であり、政治経歴は今の中国の指導者よりずっと長く、中国側も実際には一目置いている。問題は金正日後だ。平壌に『反中国』政権ができるとすれば、中国は様々な手段を使ってこれを排除し、『親中国』の政権ができるように画策するのは間違いない。中国にはその力がある」と。

 発言中の「条約」とは、中朝間の軍事同盟を定めた「中朝友好協力相互援助条約」を指す。中韓修交(1992年)以降、中国側は「派兵条約ではない」として軍事条項棚上げ論を折りあるごとに強調している。無論、軍事介入は北朝鮮が武力攻撃を受け、戦争状態に陥った場合に限られる。金正日死去というXデーが現実になっても、そうした事態は想定しにくい。中国の主張通り、「軍事同盟は過去のもの」かもしれない。一方で、同条約第4条は「締約国は、双方のいずれかの利益に関係あるすべての重大な問題について、互いに協議する」ことを誓約している。やがて現実のものとなる「金正日後」の北朝鮮が混乱の果てに「反中国」へ傾いた時、条約は「協議」の大義名分となることを忘れてはならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会