国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-08-24 15:57

タイの王室資産はだれのものか?

岡本雅和  会社経営
 8月22日、アメリカの経済誌『フォーブス』が「世界の王室資産番付」を発表しましたが、本年は、タイのプミポン・アドゥンヤデート国王(ラーマ9世)が一躍トップに躍り出たということで、一部メディアで話題を呼んでいます。その推定純資産総額はおよそ350億ドル(3兆8千億円)、ロシアの年間軍事費に匹敵する金額です。第2位がアラブ首長国連邦のハリファ・アブダビ首長で230億ドル(2兆5000億円)、第3位がサウジアラビアのアブドラ国王で210億ドル(2兆300億円)ですから、彼ら産油国の王族組を大きく引き離してのダントツ1位です。今年に入り、タイの王室財産管理局がこれまでにない大幅な資産公開を行ったことが、この数字の背景にあるとのことです。産油国の王室資産とは異なるようにみえるタイの王室資産ですが、いったいどのような性格のものなのでしょうか。

 たとえば、この『フォーブズ』誌の番付発表に対しては、タイの外務省が、「不正確で誤解を招く内容である」との非難声明を出しております。曰く「推定資産には、国王の個人資産以外のものが含まれている」と。そもそも君主国において、王族の個人資産と国家資産が峻別されていないということは、それほど珍しい話ではありません。それよりもなによりも、多少ともタイの王室の歴史をかじった者ならば、かつて、王室財産をことごとく失い、一時は王制存続の危機にすら瀕したタイの現王朝(チャクリー王朝)が、プミポン国王のカリスマ的な活躍と献身によって、今日の状態にまで見事に立ち直ったことに感慨を禁じえないことでしょう。不慮の死を遂げた兄の後を受け、1946年にラーマ9世として即位して以来半世紀以上にわたり、プミポン国王は幾多の国家的危機を乗り越え、失われた王室財産や種々の権限を徐々に回復させるとともに、国の発展を支えてきたといえます。

 いまや軍事クーデタであれ、政権交代であれ、暴動であれ、最後に収拾をつけるのは国王でしかありえないこの国において、国王ないしは王室の権威が揺らぐことは、まさしく政治的安定の支柱を失うことにつながりかねません。それゆえ、その権威がプミポン国王の個人的資質によって担保されているならば、「いつまでもプミポン国王にはがんばっていただかないと」ということになりましょう。タイの王室財産管理局は、これまでその膨大な財産を「権威的に配分」することで、国家の近代化や開発を大胆に進めてきました。土地財産も豊富で、バンコク市内の同管理局所有地には、最先端の商業コンプレックスのみならず、スラムも多いと聞きます。在バンコク日本大使館の土地も同管理局所有のものです。すでに歴史に残る名君として誉れ高いプミポン国王ですが、いまや王族の中で世界一といわれるその富をいかに「権威的に配分」し、国を富ませることができるか、その手腕に期待したいものです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会