国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-08 22:40

道州制における一つの国土分割案

四条秀雄  不動産業
 私は2006年10月17日の本欄に「グローバリズムには『小さな政府』で対応できる」との投稿(153号)をしました。「グローバリズムに対して、組織体は、(1)自らが大きくなって、変動の影響を相対的に小さくすることを主とするか、(2)固定的な部分を小さくして可変部分を増やし、変動への対応力・反応性を上げることを主とするか、(3)開放体制をとって、かつ、積極的に移動量を誘導して制御することを主とするか、の選択を迫られます。これは企業の売上高の変動が大きな状況での、企業戦略の三つの対応と同じです。シェアを拡大して変動の相対比を引き下げるか、固定費を下げて売上高の変動を受け入れるか、売上高を拡大させるか。(1)は、EUの道であり、(2)は日本の道であり、(3)はアングロサクソンの道です。また、(1)と(2)は受動的な対応であり、(3)は能動的な対応です」という論旨でした。本日は、道州制との関連で、この拙論を敷衍してみたいと思います。

 私は、グローバリズムという環境の変化に適応すべき組織として、企業のほかに、インフラ形成主体としての自治体があると考えています。人は、組織インフラと相互作用することで、自分の価値を高めることができます。人の価値を高めるインフラは、特定の空間に固有な属性ですから、そこを離れない限り人は自分の価値の上昇を享受することができます。またインフラは、人のメンテナンスなしに維持も向上も不可能です。そう考えると、道州制は、適切な人口規模で区分された自治体が分権的、自立的に環境適応をするための一つのアイデアです。経験的に、サイズは1000万人が適切だろうと言われていますが、これはおそらく都市のサイズを暗示しているのだろうと思います。というのは、ある国の人間の価値が上昇し、通貨の価値が高くなると、競争力のある産業が比較優位で絞られてきます。日本で言えば自動車産業などが強くなり、他の産業は衰退するでしょう。そして自動車産業の稼ぎをサービス産業等で全国民に行き届くようにしなくてはならなくなります。難しい課題ですが、これを可能にするのは、都市という多様なサービス業が成り立ちうる構造しかないように思われます。従って、道州制は主だった巨大都市を核に区割りされるべきなのだろうと思います。

 では、残された都市以外の地域はどうなるのでしょうか?何かを核にした交流人口を支えにして、サービス業を成り立たせるしかないでしょう。それは観光や大学などの、人が特定の目的のために集まってくる場所です。さて、ここで道州制の一つの分割を試みてみます。東京と名古屋という巨大都市があります。ここはそれぞれを中核に都市型の道州として分割が可能ではないでしょうか?では、その中間はどうなるのでしょうか?浜松は名古屋圏に属すとして、信州や甲府や静岡はどうなるのでしょうか?どちらに属するにも中途半端な位置にあり、山岳地帯が巨大都市の間にそびえています。そこで、これらの中間地帯は、伊豆・静岡・山梨・長野・富山あたりが一体となって、一つの道州を形成したらどうでしょうか?山崩れや地震などの自然災害も共通し、観光業が主要な産業であるという共通性もあります。このような共通の政策を進めることが可能な分割が、道州制の単位になるべきではないかと考えます。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会