国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-04-05 10:02

(連載)零淑華さんへのお答え(2)

滝田賢治   中央大学教授
 時として中国の学者は、封建制からの解放という理由以外に、チベットは「元々」「中国」の領土であったと主張し、チベット併合を正当化しようとします。ここで問題が2つ生じます。第1に「元々」「中国」の領土であったという場合の「中国」とは何をさしているのでしょうか。もちろん現在の中国ではありません。どの時代のどの中国を指すのでしょうか。第2に「元々」というときの「元々」とはいつの時代をいうのでしょうか。2000年前でしょうか。何故100年前ではないのでしょうか。
 
 ここでやっと最初の2つの質問に回答できます。第1の質問への回答です。零さんは、中国はチベットに「高度な自治権」を与えているといいますが、その具体的な根拠・指標は何ですか。「自治」であるならば、あくまでも中国共産党が支配する中国の憲法の範囲内で、チベット人が文字通り自分達の物質的・精神的生活を安定化させるための政策を遂行できるはずです。物質的に豊かになっても自分達のアイデンティティが失われては「高度な自治」は証明されません。宗教・習俗を含むチベット人の伝統・文化が彼らのアイデンティティを保証するのです。

 このアイデンティティを喪失させるような政策を採り続ければ「窮鼠、猫を食む」不幸な結果になりかねません。古典的国際政治観をもっている中国指導部が、一方で国家主権・内政不干渉原則を堅持し、他方で国際協調主義によって21世紀の国際社会で影響力と尊敬を確保したいならば、真の意味での「高度な自治権」を保証すべきです。これが保証された時、真の意味での「民族融和」が実現するのです。零さんが逆の立場に立ってみるとよく理解できるはずです。

 急速な漢民族化が暴動の理由の一つであるならば「東アジア共同体」構築は不可能であるのではないかという第2の質問への回答です。そのまま受け取れば、東アジア地域で急速な漢民族化が進むことを前提とし、その場合には東アジア共同体構築は不可能であるという意見にもとれます。もちろんそういう意味ではないでしょう。東アジアには色々な国民・民族がいるので、中国内のチベット人と中国人の対立のようなものがこの地域で頻発して、共同体構築どころではないというのが趣旨でしょう。中国内において真の意味での「高度な自治権」が保証されるのと同様に、東アジア国際社会で各国が国家主権を前提としながらも国際協調主義を採用して、この地域の問題解決に当たれば、徐々に共同体は形成されていくでしょう。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会