国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-02-18 18:50

クライエンタリズムと東アジアの市民社会

首藤もと子  筑波大学教授
 「東アジアの市民社会」論が研究課題として注目されるようになったのは、フィリピンを除くと1990年代以降のことである。その背景には、アジアの市民団体の国際的な連携活動が目に見えて増加したことがあるが、とくに1993年の世界人権会議(ウィーン)や95年の世界女性会議(北京)が、大きな転機になった。開発絡みで土地をめぐる紛争と環境破壊が加速したことや、90年代後半以降インターネット人口が急増したことも、東アジアの市民社会のネットワーク構築に貢献したのは明らかである。ただし、「アジアの市民社会」に関する議論は、いかにそれが欧米の学者の良く知られた言説や概念を次々と引用していても、なぜか説得力に乏しく、逆に、そうした欧米の市民社会論では「アジアの市民社会」は説明できないという立場から、アジアの土着的な市民社会論を強調する議論(イスラム団体と西欧社会という図式の議論もこれに含まれる)も不正確で不十分だと思われる。

 これは、第1に、「市民社会」の定義の両義性による面がある。それは広義では、国家機構と私生活との間にある公共空間で展開される活動や相互関係を指すから、それによれば、アジアで主権国家が形成される以前から独自の基盤と大きな影響力をもって現在に至るイスラム団体やカトリック教会、出身地別同郷団体等も、すべてそれに含まれることになる。一方、狭義の「市民社会」は、国家から自律した個人から成る水平的な関係性を対象としている。そこには、市民権や市民意識が所与として内在している。

 しかし、第2に、問題は定義だけではない。たとえば、フィリピンでは人権規範や社会正義に関する市民社会の活動は活発であり、この類の国際会議でフィリピンの団体が知的なリーダーシップを発揮することも少なくない。人権に関する法令や制度設計に関して、近隣諸国のみならず、モンゴル、南アジアや太平洋諸国からもモデルとしてフィリピンに学習に来たほどである。その一方で、同国の伝統的な権力エリート層による寡頭支配は依然として強く、公的制度の内側にあるのは、垂直的で従属的な伝統的支配関係である。また、民主的手続きの基本とされる選挙には、つねに相当の腐敗と暴力が伴う。腐敗で選出された政治家が腐敗した政治を行うのは、理解しやすいことである。フィリピンの政党名は便宜上のものにすぎず、政党の融合や消滅は実に容易に行われるという点を除けば、こうした選挙による近代的な政治的競合と伝統的なクライエンタリズムの並存は、フィリピンに限らず、バングラデシュやパキスタンにも相当に共通している。そこでは、市民社会の活動は現実にあるものの、堅固なクライエンタリズムの自己保存の力も、また現実である。こうした現実そのものに、目がくらむような非同時代性とも言うべき両義性がある。

 こうしてみると、アジアの社会には、垂直的なクライエンタリズムと、改革志向の知的エリート層(彼らが上記の狭義の「市民社会」の核を構成している)と民主的制度化を受け入れるかどうかを実質的に決定する権力エリート層という異なる層があり、広義でいう「市民社会」はいずれの層の自律的組織をも包摂していると見るべきであろう。それは、クライエンタリズムや権威主義的な要素をも内包することになり、西欧社会でいう「市民社会」の概念とは確かに相容れない面があるが、アジアの「市民社会」像は、このようなグラデーションをふまえた視点が必要ではないかと思われる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会