国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-10 19:40

福田首相は「台湾カード」を有効に使ったのか?

大江志伸  読売新聞論説委員
 日本人の親台湾感情は、判官贔屓に通じるものがある。とりわけ親日的な本省人(台湾出身者)に対する親近感は、「同志愛」に近い。この特殊な「同志愛」が、日本外交の重荷となることもある。「日米同盟とアジア外交の共鳴」を外交理念に掲げる福田首相が07年の年の瀬に訪中した。胡錦濤国家主席、温家宝首相との首脳会談では、台湾問題が大きな焦点となった。台湾の陳水扁総統は、3月22日の総統選と抱き合わせの形で、「台湾名義での国連加盟申請」の賛否を問う住民投票を行うことを決めている。中国は住民投票を「台湾独立につながる」として強く警戒し、台湾に影響力を持つ主要国首脳に住民投票反対を表明させ、台湾独立派への「包囲網」構築を進めてきた。米国は台北に事実上の特使を派遣して「反対」を伝えただけでなく、ライス国務長官自身が「挑発的行動だ」と批判した。サルコジ仏大統領は「正当化できない」と断じた。ロシア、韓国やシンガポールなどの東南アジア諸国もそろって反対を表明している。近隣主要国で「反対」を明確に表明していないのは日本一国だけ、という状況下での福田訪中だったのである。

 首脳会談後に温家宝首相とともに臨んだ記者会見で、福田首相は「台湾問題」について、「我が国の台湾に関する立場は日中共同声明にある通りで、何ら変更していない。二つの中国という立場はとっていないし、台湾の独立も支持していない。平和的解決を望んでおり、対話の早期再開を希望している。一方的な現状変更の試みは支持できない。台湾の公民投票をめぐって両岸に緊張が高まることは望んでいない」と発言した。

 福田発言に対する反応は様々だった。中国国営新華社通信は「福田首相はノーという姿勢を語った」と速報した。台湾外交部は「国連加盟は台湾人の願いであり、住民投票は民主的なプロセス。住民投票は台湾海峡の現状を変えるものではなく、日本や国際社会は台湾人の知恵を信じて欲しい」との声明を出した。日本外務省の佐々江賢一郎アジア大洋州局長は「『支持しない』と『反対』はニュアンスが異なる。強度に違いがあることは日本人なら理解できるだろう」と記者団に説明し、「反対」の米仏などとは一線を画したことを強調した。そのためか、日本メディアの中で飛び抜けて親台湾の産経新聞も、「日本の首相として最低限のラインは守った」と評価した。

 三者三様の評価といえる。今回の福田発言は、(1)これまでより踏み込む発言で中国への手土産とする、(2)陳水扁政権など台湾側の対日感情を悪化させない、(3)日本国内の親台派を刺激しない、の「三兎」を追った結果、その政治的意味合いは曖昧模糊となってしまった。筆者は「台湾カード」を積極的に活用すべし、との立場だ。住民投票にまつわる「台湾カード」の賞味期限は、投票日の3月22日までである。住民投票に対しては、野党・国民党だけでなく、李登輝前総統も厳しい批判を浴びせている。福田首相は、「支持しない」ではなく、「反対」の立場を明確に打ち出すべきではなかったのか。読者諸兄のご意見をうかがいたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会