国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-10-12 19:26

「日本製品」ではなく「日本人」をブランド化せよ

成田弘成  桜花学園大学教授
 北京への訪問は、3年前から定期的に行い、その期間にも北京の生活の変化は著しいものがあると感じる。今年の夏も北京で合計3週間を過ごし、中国人庶民の生活の視点から「東アジア共同体」の可能性について考えてみた。

 既に日本のNHKのドキュメンタリー番組でも、「伊利対蒙牛」の企業戦争として紹介されたが、庶民のスーパーマーケットには牛乳が、そしてより最近ではヨーグルトが大量に販売されるようになって、北京人の食卓にも大きな変化が表れている。これを豊かさの兆しと理解できるかどうかは分からないが、庶民の足としての地下鉄やバスにも、外国人旅行者を意識してか、良いマナーを心がけるようにメッセージが流され、我先に席を奪い合う中国人にも、たとえ日本人と分かっていても、年長者に席を譲る余裕が最近生まれているように思われる。

 問題は、彼らの価値観の形成にあるかも知れない。路上において1つのテレビをみんなで囲んで見ている庶民の生活レベルは、50年前の日本と同じであるが、チャンネル数が多いだけ、価値観の分化を促しているように見える。しかし、日本のNHKにあたる「中央電視台(CCTV)」の第1チャンネルは、全国放送だけに人々に影響を与え、そのプログラムには特別の注意を要すると思われた。8月には、残念ながら、そのチャンネルで、抗日キャンペーンを目的とした第二次世界大戦下の日中戦争ドラマが長時間放映されていて、悪者としての日本人をアッピールしていた。

 同時にその頃、1980年代の作品ではあるが、国民的人気の「西遊記」も放映され、人々の心を和ませていた。西遊記は、中国四大古典文学の1つに数えられ、この「西遊記」の主人公孫悟空を演じた六小齢童は、猿役者として絶大な人気と尊敬を集めている(中国四大古典文学は、中高等教育では教科書として使用されている)。従って、最近の日本版「西遊記」に対して、中国からのクレームがあったことには納得できる部分もある。

 文化に高低はないものの、自国の文化に誇りを持つことは大事なことであり、他国から尊敬される文化を持つことも必要である。日本の漫画を中心としたポップカルチャー売り込み戦略が一時的には効果的であっても、日本文化への尊敬が生まれなければ、狡猾な日本人のイメージを消し去ることは出来ない。経済力だけでは、今後「東アジア共同体」に向けた対等な対話も生まれないだろう。日本企業は「日本製品」をブランド化することに既に成功しているが、日本政府は「日本人」をブランド化する必要があることを常に忘れるべきではないだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会