国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-01-17 21:34

世界の10大リスク:ロシアと中国以外に何があるのか

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 「国際情勢のリスク分析を手がける米コンサルタント会社『ユーラシア・グループ』は3日、2023年の世界の『10大リスク』をまとめた報告書を発表した。1位には、ウクライナ侵略を続けるロシアを挙げ、『世界で最も危険なならず者国家になる』と説明した。報告書は『プーチン大統領は少なくとも(併合を宣言した)東・南部4州の大半を制圧するよう(国内で)圧力を受けている。ロシアは撤退しない』と指摘した。ロシアが核兵器による脅しを強め、ウクライナを支援する欧米の不安定化を狙ってサイバー攻撃や選挙介入も行うと分析した。2位は、昨年10月の共産党大会で3期目政権を発足させた中国の 習近平シージンピン 国家主席だった。報告書は、習氏が権力を『極限』まで集中させたが、チェック機能が働かず『習氏が大きなミスをする可能性も高い』と予測。新型コロナ対策などの公衆衛生や経済、外交の分野でのリスクを挙げた。3位は、人工知能(AI)の技術開発で、報告書は文章などを自動生成する技術の開発に言及した。社会に偽情報があふれ、『大半の人々には真偽の見極めができなくなる』と懸念を示した。こうした技術は海外の民主主義国を揺るがし、国内の反体制派を封じ込めたい独裁者への『贈り物』になるとも警告した。」(2023/01/04読売新聞「今年の世界10大リスク、1位は『最も危険なならず者国家』ロシア」)
 
 著名な国際政治学者のイアン・ブレマー氏が社長を務める「ユーラシア・グループ」は、どのようなことを考えているのであろうか。まずはその10大リスクを見てみよう。
1.「ならず者国家ロシア」
2.「権力が最大化された習近平国家主席」
3.「テクノロジーの進歩による社会混乱」
4.「インフレの衝撃波」
5.「追い込まれたイラン」
6.「エネルギー危機」
7.「阻害される世界の発展」
8.「アメリカの分断」
9.「デジタルネイティブ世代の台頭」
10.「水不足」
 
 アメリカの立場から考えれば、このような感じなのであろう。西側諸国の人々から見れば、「今戦争をしている国」「戦争を排除しない独裁国」が問題になることは理解できるが、問題はその次である。
 
 まずはテクノロジーの進歩ということであろう。そもそも「テクノロジー」を含めて何でもそうであるが「便利になる」ということは「他人の力が介在する」ということである。それは「他人の利益を生み出す」ことである一方で「その他人の利益のために、様々な別な動きになる」ということになる。日本では宅配サービスなど様々なサービスが「便利だから」「コロナだから」などと言ってそれらを受け入れているが、実際は、その宅配の人には住所を、そしてカード決済であるから、サービスの人々にカードやそのほかの個人情報を出しているということになる。それらの情報を知られているという上で、それらのサービスを使っているのであるが、残念ながらその自覚をもっている人は少ないのではないか。その「テクノロジー」が信用できないということになれば、これはかなり大きな混乱になる。信用できなくなる理由は、一つには「AIの暴走」のような、映画「ターミネーター」のようなこともあるが、それ以上に現代であれば「ハッキング」ということの方が大きな問題になるかもしれない。逆に言えば、「アナログが見直される元年」ということになるのではないか。
 
 4位のインフレ、5位のイラン、6位のエネルギー危機に貸しては、既にロシアの侵攻で様々に言われている通りである。もう一つの問題は9位の「デジタルネイティブの台頭」であろう。イアン・ブレマーは、「Z世代」を「混乱要素」と見ているようである。しかし、私の世代は、昔「新人類」といわれ、「理解できない」などと言われていた世代だがその世代もなんとなくなじんできているのである。実際にこの「Z世代」をどのように考えるかではなく、実際にそのような世代が存在するということの上で、「その世代にどのようにアクセスするか」ということが大きな課題になる。ある意味で「Z世代元年」ということも言えるのかもしれない状態になってくる。同時に、その世代が頑張って、主力になって世界の平和を作り出さなければならない状況になる。ただし、上記の「テクノロジーが信用できない」という状況が生まれたときに「デジタル世代」はどのように対処するのであろうか。アナログの知恵のない人々が、テクノロジー無しで行うことは、どのように世界を救うのか。逆に我々はアナログの知恵を残してゆき、何かあった時に備えなければならないのではないか。その意味で文化や伝統が、別な意味で必要な時代になってくる。
 
 最後には「水」だ。水の争奪戦になるということは、「日本の争奪戦」になるということを意味している。中国やロシアなど「水の飲めない全体主義の国」は、水を求めて日本に殺到する可能性があるのだ。その意味でも防衛が必要であろう。このように考えれば、様々なリスクが「アメリカから見ていてもある」ということになる。リスクを示すだけではなく、「その時に我々は何をすべきか?」本来はこれが最も重要なのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会