国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-08-26 12:34

歴史を歪曲したブッシュ演説

山下英次  大阪市立大学大学院教授
 今月22日朝(現地時間)、米国のブッシュ大統領は、ミズーリー州カンザス・シティーで開催されたある退役軍人会(Veterans of Foreign War, VFW)の全国大会で「テロとの戦い」に関する演説を行なった。私は、その時、第5回NEAT(東アジア・シンクタンク・ネットワーク)総会に参加するため、シンガポールに滞在していたが、当日夜、ホテルの部屋で、テレビ・ニュースの BBC World を通じて、リアル・タイムでその演説を見聞きした。率直に言って、かなり強い嫌悪感を抱いた。

 また昨日、ホワイト・ハウスのホームページからスピーチのフル・テキストを取り出して、改めて内容を詳しくチェックした。演説の内容もかなり粗雑であるが、今回の演説は表情も身振りも、いつにも増してインテリジェンスに欠けるものであった。このような人物を、再選してしまった米国民の罪、特に「国際的罪」は誠に大きい。ブッシュは、なかなかユーモアのセンスはあるし、個人的にはおそらくナイスガイなのであろう。しかし、大リーグ野球チームのテキサス・レインジャーズのオーナーぐらいである分には何の問題もないが、明らかに合衆国大統領になるべき人物ではない。

 アメリカは、すでに第2次世界大戦より長い期間にわたって、イラクで戦争をしている。元々、イラクに攻撃を仕掛けたこと自体、ひどくピント外れの行為なので、自業自得というほかないが、まさに文字通りの大失敗である。そして、それはブッシュ政権の政策上の愚行の連鎖がもたらした当然の帰結なのだ。

 いまや、戦後の日本の成功体験が、ブッシュ政権にとって、イラク戦争を続ける最大の支えになっているようである。軍国主義・全体主義でアメリカの敵であった日本に第2次大戦で米国が勝利したからこそ、日本の民主化が実現し、そしていまや米国の非常に緊密な同盟国なっているではないか。イラクでも、米国が粘り強く戦い勝利すれば、イラクも民主化に成功する。だから、イラクでも撤退せずに、今後とも粘り強く戦い続けようという主張である。

 しかし、こうした見方は、歴史のみならず現在をもひどく歪曲化したものであり、粗雑・粗暴極まりない。日本に民主化をもたらしたのは、100%米国のおかげだとでも言いたいようだが、日本には第2次世界大戦の遥か前に大正デモクラシーが存在した。そもそも、今日、成熟した民主主義国の中で実現されている民主主義の水準が最も低い国は米国なのであり、民主主義について他人にレクチャーする立場にはないはずである。ブレジンスキーは、近著の中で、「アメリカのシンボルはもはや自由の女神ではなく、アル・グレイブ収容所になってしまった」と述べている。

 ところで、今回のスピーチ・ライターは、エド・ガレスピー(Ed Gillespie)という新任の大統領補佐官(元ワシントンのロビイスト)だそうである。これまで非常に影響力のあったカール・ローヴ(Karl Rove)次席補佐官(テキサス出身)が間もなく辞任するので、このガレスピーがホワイト・ハウスで今後大きな影響力を持つのではないかと8月19日付け「ファイナンシャル・タイムズ」は伝えている。この人物の名前を覚えておくことにしよう。今後もなお続くであろうブッシュ政権の愚行の連鎖に深く関与していくはずである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会