国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2022-02-25 22:10

ウクライナ情勢の次善策はなにか

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 ウクライナ情勢は妥協や交渉もできないままに、ついに具体的な戦闘状態に入った。日本のメディアを含めて西側諸国のメディアはプーティンを不倶戴天の敵のように報じている。国際政治は、映画やドラマの白黒をつけて、良い方と悪い方が出てきて、悪を叩きのめせば済む、善悪物語ではない。戦争をしないためにも必死になって落としどころを見つけて、火の手が上がらないようにするのが大人の態度である。アメリカ国内でもそうだが、いつもは平和主義者のふりをして、人権や自由を声高に叫ぶ理想主義者ほど、今回のような事態になったら突然好戦的になって、「アメリカは軍隊を送って、ロシア軍を叩きのめせ」などと言い出す。そうならないように事前の段階で、清濁併せ吞む形で交渉して、棚上げ、現状維持などをしておけば良いのに、それをしないで、火の手が上がってからガソリンをかけるようなことを言い出す。
 
 アメリカがウクライナに軍隊を送って、ロシア軍と直接矛を交えることになったらそれはもう冷戦ではない。世界大戦につながる動きであり、核戦争にまで発展しかねない。そのようなことが分かって、勇ましいことを言うのかどうか分からないが、「そんなことになるなんて思いもしなかった」と焼け野が原で呆然としながら、後悔しても遅いのである。そのために、抑制的に、鈍重に動くことが重要である。しかし、もう事態が悪化する前にできたであろうことはもはや達成不可能だ。
 
 ウクライナに関して言えば、西側諸国とウクライナは2つの地域の分離独立は認めない、ロシア側はウクライナのEU加盟とNATO加盟は認めない、ということであったのだから、それぞれに妥協して、2つの地域にある程度の自治権は認めてもウクライナからの分離独立は認めない、ウクライナのEU加盟に関しては正式メンバーではなく、特別メンバーという形で、経済関係は強化するが、NATO加盟は認めない(申請しない)、ということで現状を維持するということができたと私は考える。しかし、今ではもう手遅れだ。
 
 結局ウクライナからの2つの地域の分離独立は認めるがロシアによる併合は認めないという形でしか妥協の道はないように思われる。それだったら、事態がここまで行かないうちに交渉して妥協の道を探るべきだった。ここまで来てしまえば、世界大戦クラスの事態にならないように抑制することが次善の策ということになる。アメリカは自分の理想主義のために世界を壊して回っている、何とも迷惑な存在になり果ててしまった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会