国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-12-28 20:54

やる気が無いのではなく、やらない気がある

荒木 和博 特定失踪者問題調査会代表
 12月10日に予備役ブルーリボンの会のシンポジウムがありました。河野克俊統合幕僚長、織田邦男・元空将と竹下珠路・特定失踪者家族会事務局長の3人のゲストのお話はそれぞれ非常に重要な視点を示していました。ひと言で言えばこの国の構造が国民を救うようになっていないということです。私からは防衛省の情報開示請求への回答を例に、「防衛省の役人は『やる気がない』のではなく『やらない気がある』」とお話ししました。何度「自衛隊に拉致被害者救出のための任務付与を」と政府に申し入れても「憲法・国際法の制約がある。不断の検討をしている」の繰り返し。ならばどういう「不断の検討」をしているのか」と去年情報公開を求めたら、今年になって厚さ8センチにもなる書類が返ってきました。そこには「不断の検討」を証明するものは一つもなく、分かったのは極論すれば「絶対に取り返さない。拉致されたら何もできないから北朝鮮で死んでも仕方ない」という役所の論理です。
 
 全体の文書については、マスコミの方でもあるいは一般でも、関心のある方がおられたらお送りします(ZIPファイルで140MBくらいあるのでメールの添付はできません)。ここでは一つだけ紹介しておきます。「(土本審議官用メモ) 拉致問題対策本部想定」とタイトルのある文書で、自民党拉致問題対策本部の会合で質問を受けたときの答弁のアンチョコです。時期は書いていませんが土本審議官というのは現在防衛省整備計画局長の土本英樹氏で、審議官は平成28年(2016)から30年(2018)まで務めていますから、この間であることは間違いありません。そこには「(議員立法ができないものかと考えており、何か知恵はないのかと問われた場合)」という想定質問があり、これに対して次のような「模範解答」が書かれています。
 
 「議員立法に関しては、防衛省としてお答えする立場にはありませんが、議員立法とはいえ、上で申し上げたとおり、敢えて憲法上、国際法上のものを含む様々な制約やリスクにチャレンジして、自衛隊による拉致被害者の救出に関する立法を目指すことは、それ自体大きな判断が必要ではないかと思われます。」拉致被害者の救出に自衛隊を使うことに現行法で制約があるなら、その制約を克服する方法はないかという質問が出たら、要は「法律を作るな」と命じろというのがこの模範解答の趣旨です。国民から法律を作ることについて負託を受けた国会議員に対して、明らかに越権であり、これはひいては国民を愚弄したものだと思います。なお、おそらくこのときの会議には私も出席していたので、記憶に間違いがなければ答弁自体は実際には行われていません。
 
 憲法や自衛隊法は国民を守るためにあるはずです。国際法上も拉致被害者を救出することに問題があるはずはありません。そもそもわが国の政府は米国から言われたことなら日本の法律を逸脱していても従順に聞いてきたのですから、救おうと思いさえすればどうにでもなるはずです(こういう役所の理屈を見ていると米国に協力を頼むというのも、米国政府から日本政府に「拉致被害者を自衛隊で救出せよ」と強要してもらった方が早いのかも知れないという気持ちにすらなります)。先日起きたアフガニスタンでのタリバン政権の樹立においても、拉致問題と同様のことが起きたことを忘れてはなりません。外国で戦乱に巻き込まれるなどした日本人は何度も日本政府から見捨てられています。これは構造から変えるべきことであり、少なくとも「やってくれるだろう」という淡い期待だけは持ち合わせない方が良いのではないでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会