国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-11-25 14:59

日本における台湾問題へのコメント

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 最近の報道は「台湾」でもちきりだ。24日の邦字紙は、米の議会報告書を読み解くとして、「米、党派を超え中国最大警戒」「(中国の)台湾進攻能力は予想以上」「(米の)戦略曖昧さ、マイナス」など激しい。2000年代初め、中国南部の広東省にしばらく滞在したが、同地域には台湾人のコミュニティーがあり、領事館的仕事もしていた。ときどき、政府から反日の踏み絵を迫られ、それに対応していたことを思い出す。いやだと言えば、牢獄に送られるし、企業の存続も許されないのだ。台湾はいま景気が良い、それは中国が存在するからだ。2021年前半の統計で、台湾の輸出先は中国が約40%、米が約14%、日本が約6%だ。その繁栄は、中国さまさまなのだ。米の台湾接近も、深読みすれば、台湾が中国を挑発して、台湾独立などの動きを封じるためでもある。また、各分野での対中対立の中で、重要な要素の先端半導体技術の取り込みも狙いなのだ。

 台湾は、しきりに最近日本との友情を強調してもいる。国際社会でウブな日本人は、「台湾」びいきが多くなり、それはめでたいことであるし、東日本大震災での世界でもっとも多い200億円以上の台湾社会からの見舞金、昨年春の多量のマスクの寄贈など忘れるべきではない。ただ、盲目的に台湾万歳を叫ぶのはどうかと思うのだ。70年代4年ほど滞在したし、その後何度か訪台もしているが、今の台湾の対日感情が良好であっても、人々の心変わりは、激変するものなのだ。それはどこの国でも同じだが、特に小国においてはと、米国の知人が述べている。

 米は、ご存じの通り、裏庭の中南米諸国との関係で頭を痛めている。彼は言う、例えばアルゼンチン、米国で何度も国債を売り、そして破産をして、米国の顧客にいつも大損させる。今や、中国とも手を組み、宇宙基地設置をもくろむ、中米諸国には、社会の安定を願い、多くの支援金を出してもいるが、米への不法移民の流れは続く。日本は、韓国と「慰安婦問題」「竹島問題」などでいがみ合いの最中で、「かっての韓国支援の通貨スワップを、あだで返しけしからん」などと述べているが、米の対中南米との関係はそれどころではないとのも言う。彼は、台湾、韓国は日本へシャム双生児のような関係でもある。いつ逆転してもおかしくないともいう。韓国の文政権の外交は支離滅裂で、まともに相手をしてはだめだとの日本の声もあるが、文大統領も、バイデン大統領も同じカトリック教徒なのだ、ともいう。

 彼の話を聞き、最近読んだ専門誌「公研」11月号の、今、売れっ子の歴史学者、呉座勇一氏の原稿「身内との争い」で、「源頼朝の政治的軌跡を改めて検討して気づかされたことは、頼朝は必ずしも平家滅亡にこだわっていなかった。」「本来の敵と戦うより身内と戦うことに熱心になる現象は、歴史上しばしば見られる。太平洋戦争中の陸軍と海軍の争いーーーー(略)昨今での政治でも、衆院選より自民党総裁選」を思いださせる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会