国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-25 22:31

北朝鮮「列車ミサイル」誇示をどう評価すべきか

荒木 和博 拓殖大学教授
 北朝鮮が大々的に宣伝している鉄道車輌から直接発射するタイプのミサイルですが、あれ、本物なのでしょうか。鉄道に詳しいであれば結構疑問を抱いた人がいたのでは。以下素朴な疑問を並べてみます。既にネットで指摘されている人がいるかもしれませんが、他にお気づきの点があれば御指摘いただけると幸いです。
 
 1、ミサイルはその発射時に極めて大きなエネルギーを発射台に掛けます。積載する車輌も線路もそれに耐えうる設計にしなくては、激しく損傷し二度と使えなくなります。仮に1発撃てたとしても、もう1発が発射できないということです。そう考えると、2発並べて順番に撃つなどというのは信じ難い離れ業です。もしこれを実現しようとしたら、1発ごとに1輌ずつ使い捨てするのが常識的な選択でしょう。ちなみに昔ドイツなどで「列車砲」というのがありました。大砲を列車に積むものなのでミサイルとは異なりますが、車輌や軌条に大きな負荷がかかる点では同じです。実戦に投入された列車砲がどのような設計をされている必要があったのか、ネットでもすぐにその造りがどの程度堅牢であったのかわかるので見てみるといいでしょう。これと比べてみると、北朝鮮が宣伝した最新兵器が、外見からしてすでに不自然であることは素人でも分かります。今回のものに一番近いのは旧ソ連の時代列車に弾道ミサイルを載せたRT-23というものです(ネットで調べるとサンクトペテルブルクの鉄道博物館に展示されているそうです)。それと比べてもなんだかなあ、という感じです。ミサイルを積載していた貨車の台車は普通の貨車の台車でした。旧国鉄のTR63とか、あんなのを大きくした程度のような感じに見えます。通常の2軸の台車が二つ付いただけです。これでミサイル発射の衝撃に耐えられるとは思えません。北朝鮮には「百トン貨車」という金日成時代に思いつきで作った、2軸台車が四つ付いた、文字通り「無用の長物」があるのですが、これが使われたわけでもありません。ミサイル発射で立ち上げた側の台車の、しかも2本並べているのですから衝撃は特に車輪2輪に集中して掛かるわけで、まともに撃ったなら車両が脱線しない方がおかしいと思います。
 
 2、もともとミサイルは地下の発射施設から撃つ場合でも1発撃つとその施設は使えなくなるので、そうしないためには一旦圧縮空気で打ち上げて、それから点火するやり方が使われるようです。今回のミサイルは最初から火が付いていますから、まあ通常考えれば車輌も線路もめちゃめちゃになっているでしょう。線路もどんなに整備していたとしても、見た感じは普通の砂利を敷いた道床の上にコンクリート枕木を置いて、それに普通のレールを敷いた、要は普通の線路です。ミサイルを発射してもびくともしないほどしっかりしているのなら、世界中の鉄道の保線の専門家はこぞって北朝鮮に教えを請うべきではないでしょうか。
 
 3、画面には架線柱らしきものが見えます。とすると電化区間で架線を外してやったということでしょうが(機関車はディーゼル機関車なので)、これまたえらい無駄です。非電化区間もいくらでもあるのに。
 
 フェイクとまで断定はできませんが、北朝鮮が空中からの映像やあちこちからとった映像を公に発表したということは、逆に言えば少なくとも額面通りではないということです。あれをもって脅威が高まったと心配する必要はないと思います。あんなことをやるためにまた相当な資源の無駄遣いをして、人民軍の一般部隊はさらに戦闘能力が低下しているでしょう。ミサイルだけで戦争はできません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会