国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-18 07:55

アフガン後の世界情勢

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 報道によると、15日バイデン米大統領は、米英豪三カ国の安保協力「AUKUS」の創設を発表した。アフガンでの長期にわたる軍事対応からやっと抜け出し、インド太平洋での中国抑止に本格的に乗り出した形だ。この中核となるのが、豪への原子力潜水艦の技術供与だ。かっての米のインド太平洋における圧倒的な制空権制海権は過去の話となり、中国に追い付かれようとしつつある。中国艦船は、近年豪の近辺の南太平洋にも我が物顔に出てきているのだ。米は、豪が原潜を保有することで、対中監視の一部肩代わりを狙った動きでもある。しかし、豪の潜水艦導入は、もともとは仏と開発契約を結んでいたもので、このニュースに驚いたのは仏で、ルドリア外相は「後ろから刺されたようなもの」「同盟国の間ではありえないことだ」「一方的で唐突」などと発言不快感を隠さない。

 しかし、この案件はもともとは、日本が進めるはずだったのだ。安倍首相は、その外交努力はすさまじいものがあり、トランプ米大統領との良好な関係で有名だが、豪のアボット首相ともきわめてよく、世界への武器輸出についてもこれから積極的に動き出す手始めとして、この案件、総事業費約4兆300億円の調達にほとんど成功していたのだ。日本の競争相手は、仏と独であった。武器輸出の経験のある両国に挟まれて日本は苦戦したが、当時の豪の関係者は、日本の潜水艦の「そうりゅう」型の静粛性、敵からの探索困難性、ディーゼルと高性能のリチウムイオン電池による強力な推進力などで日本へ軍配をあげていた。アボット首相は、安倍首相と同じく、その当時から南シナ海へ進出してきている中国への警戒心も同じくしていた。

 しかし、白豪主義の残滓がいまだ強い豪は、野党はじめ世論の反対も強かった。仏はこれに乗じ、官民総力をあげて巻き戻しに邁進した。そして、基礎からすべて豪国内で建造を約束、建設費の大半が豪に残るようにするなどの条件で働きかけた。そして、民主主義国家の常として、政争でアボットが負けて去ると国際入札へと切り替わり、慣れない日本は見事に負けてしまったのだ。そのころ、豪の学者に事情聴取したが、彼は一番の理由は、その当時中国は鉄鉱石や石炭などの一次産品の最大のお得意さんであるので、日本と近い関係は中国から敵視されかねないとのそれが大きいとも述べていたのが印象的だ。

 世界情勢は千変万化するとつくづく思うとともに、もしこれが今、ドーバー海峡を渡ってくる避難民を取り締まらない仏とけんかの最中の英が仕掛けたとしたら、これまた興味深い話だ。自民党の総裁が決まり、新内閣がやがて発足するが、新しい首相は、緊迫するアジア情勢の中で、日本の国民の生命とともに財産を保護しつつ、経済的にも防衛的にも世界で生き残れるよう頑張っていただきたい
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会