国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-07 09:19

宗教と中国

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 菅首相が退陣を表明し、後任がだれになるかいま日本中が興味津津たる状況だ。ぎりぎりまで決まらないとみる見方が多い。ひとまず、この話題を脇に置き、中国における宗教問題を取り上げて検討してみたい。イスラム教の問題が世間を騒がせているが、世界で信者が一番多いのはキリスト教徒である。世界の人口の3割以上は占めているとみられる。22億近い数字だ。今中国でのキリスト教徒人口はどのくらいかというと、米の学者の推計で、約1億1千万人、うちプロテスタントが1億、カトリックが1千万人と言われる。今でも中国は隠れたキリスト教国だが、遠くない将来、すなわち2030年ごろまでには、信者数は2億4、5千万人に達し、米を抜き、世界1位になると見られている。鄧小平が中国の開放改革路線を打ち出し、世界から資本や技術を取り入れたが、その際キリスト教特にプロテスタントの普及が大きかった。

 近代以前の清朝末期の内乱の「太平天国」建国を目指した洪秀全は、キリスト教をもとにして中国伝統思想を融合させた「上帝教」を創始した。その後、中華民国を率いた、孫文、蒋介石はともに敬虔なるキリスト教徒でもあった。新中国になり、朝鮮戦争が勃発すると、中国での反米主義が強まり、キリスト教の宣教は文化侵略政策だ、宗教はアヘンだ。気をつけろ!ということになり、文化大革命時代、紅衛兵たちは、キリスト教はじめ各宗教の寺院や備品を打ち壊し、牧師、神父、僧侶たちをいじめまくった。中国の憲法では、一応「信仰の自由」を認めてはいるが、もちろん何事も共産党の支配下に置かれる。公式に五大宗教(道教、仏教、イスラム教、カトリック、プロテスタント)を認め、それぞれに愛国宗教団体を挟み、党の管理下に置いている。一党独裁政治の下では、宗教のような異議申し立ての起こりやすい団体は一種の脅威でもある。

 近代の歴史で、キリスト教は欧米の世界進出にあたり強力な道具でもあった。共産主義も、経済も中国的特色を標榜する今の中国と欧米、特に米がこれからどうかかわって行くのか大いに注目されるところだ。これで面白いのは、教皇フランシスコだ。日本では教科書にも出てくるフランシスコ・ザビエルは、織田信長の時代、日本へ布教にやってきて、大名はじめ約20万人以上もの信者を獲得した。ザビエルはカトリックのイエズス会というグループに属するが、教皇フランシスコも歴代初めてイエズス会出身の教皇となった。台湾、香港のカトリック神父に取材したときの話では、教皇はザビエルを極めてあがめており、日本へのあこがれも強いそうで、ブエノスアイレス大司教に任じられた際、腹心の優秀な神父を3名ほど日本へ特別に送ったそうだ。ちなみに、今やどこの国も神父のなり手が少なくなり、神父はどこも多忙を極めており、日本は韓国の神父が多く来ているそうだ。ザビエルは、ひとまず日本での布教を成功させ、その後、本命の中国を目指し、今の広東省の沖合の島にに到着し、中国入りを待ったが、そのころの中国南部の気候は冷房のない時代極めて極悪な住環境で、体を壊しその地で亡くなった。

 カトリックの中国での布教は古く、唐の時代に、すでにカトリックから分派した景教が入り込んでいた。そして支配階級と結びつき、歴代の皇帝のもと活動していた長い歴史がある。それが、今やライバルのプロテスタントに信者数で大幅に離され、焦った教皇は、中国と手を結ぼうと司教任命権を中国側に譲る形の譲歩までした協定を結んだようだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会