国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-02 15:46

韓国映画「白頭山大噴火」を見て思う

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 韓国映画「白頭山大噴火」が今東京で上映中だ。あまり映画などご覧にならない方もおられると思うが、もしお時間があればぜひご覧いただきたい。一緒に見た知人は、ところどころ退屈したと述べていた。通俗もの特有のだれるところも大ありだが、筆者は、それぞれの国が真剣に生きている。そのことだけでも平和の中に慣れてしまっている日本人が、こうした映画のような疑似体験ででも味わうことが大切なのではと考える。内容はネタバレになるので詳細は避けるが、北朝鮮と中国の国境の白頭山の噴火、これにより、北も南も地震などで大惨事となる。この大噴火を止めるために、韓国の特殊部隊が活躍するという通俗的な物語ではある。しかし、画面、セリフなどに読み取れるそれぞれの場面は、リアルで真剣みも感じられる。今回、韓国がアフガンからの自国民やアフガンの協力者救助を他の西側の中でも優れて上手にやったことも読み取れる。軍の活動に韓国軍はこの20年間深く関与しており、その点、日本より優れた情報収集がなされていたこともよくわかる。

 筆者が心配なのは、いま日本では、「韓国というとすぐなんでも日本にたてつくことをやる。今回の五輪でも、派遣された選手村に日本に対抗するような横断幕を出したり、原発に汚染された食事はできないと、別途自分たちのみで食事の準備をしたなど、どの国でもある一部過激な材料ばかり取り上げ、文大統領は、米国離れを図っている。中国へ限りなく傾いている。北との融和第一に考え、米の中国包囲網へは限りなく抵抗し、韓国の軍事対応の管理権を米から取り戻して日米と今後距離を置きたいのだとか、日本とだけでなく米との関係もおざなりにしつつある」といった評論が多く、韓国頼りなし、もう西側には残らないのではとつい思ってしまうほどだ。映画では、日本は全く登場しない、登場するのは、北と南の朝鮮、米、中国である。そしてそれぞれの国が自国の生存のために皆必死に生きていることが、画面の裏側に読み取れる。

 日本も政局がドタバタしだしているが、各国とも大変な状況だ。米の今回のアフガン戦争終結宣言で重要な言葉は、「自助努力しない国は、相手にしない」と言うことに尽き、日本は米との同盟関係を改めて重視し、西側全般とも協力を深め、自力ではできない国際的な諸課題に対応して行かねばならないのだ。その場合、同じ民主国家である日韓関係は極めて大事である。確かにいったん国際約束した内容を反故にするとかけしからんと思えることも多いが、どこの国にも、過激な人間や政府に反対することを生きがいとする人間はいるものだ。そしてどの国の国民も多くはよその国より皆自国をひいきにするのだ。社会も一時狂気に走ることもあるのだ。日本でも、岸さんが日米安保条約を、今までより幾分か平等なものに、双方が負担する形にしようとしたとき、なぜあれほど反対が巻き起こったのか?デモの騒動で亡くなった東京大学の女子学生はかわいそうなことに同情はするが、同人は父親も東大の教授でいわいる上級人間であり、それに対応して国会議事堂を守る警官たちの多くは高校卒などの下流層が多かったのだ。

 「韓国はそのうち米国に切り捨てられ大変なことになる、ざまあみろ」などという声も聞くが、米が苦しいベトナム戦争をしていた時軍隊を派遣し戦ってくれたのは韓国軍であった。軍人たちはこうした生き死にの時の恩は忘れないものだ。何かの時彼らは真剣に助けに走るのだ。日本は戦争で大儲けしただけでその後の態度もふてぶてしいと感じる米国人がいても不思議ではない。キリスト教徒の多い米では、大統領と同じカトリック教徒の韓国の文大統領と仏教徒をと思われる日本の菅首相を比べた場合、どちらに好感を持つかと言えば前者なのだ。韓国も台湾もデジタルをはじめ色々な分野で日本に引けを取らないばかりか、ある部分優位になっていることを忘れてはならない。天皇制をはじめ文化の伝統を色々保ってきたわが国は、幸運に恵まれたわけだが、視野を広くしないと世界の潮流から取り残されていく恐れも出てくるのだ。米が「台湾有事」、対中国対抗のためこれから我が国への要求はきついものになることを覚悟しなければいけない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会