国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-09-02 09:26

きめの細かい人的育成を

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 軍の撤収にあたりいつもそうだが、米政府批判は止まらない。特に28日にカブール空港付近での自爆テロで若い自国の兵士が多数倒れたからだ。我々日本人が肝に銘じておかなければならないのは、20年前米の中枢を同時テロが襲い、この戦争がはじまりだしたときの米の言論だ。「真珠湾攻撃」これがよくでたのだ。敵をだまし討ちにするずるいやり方でやってきたことの代名詞だった。事件当時米の国務省は、中国メディアを招待しており、テレ画面を見て、米国人の前で彼らは手を叩いて喜びの声をあげた。これは、当時の米国務省の担当から直接聞いた話だ。中国はその前に海南島で起きた米偵察機の事件ですでにいきり立っていた。自国の周りを我が物顔に飛びまくる米憎しの感情はすでに鬱積していた。それと同じことを中国は今や日本周辺でやっているのだ。

 新疆自治区でのイスラム教徒迫害について、口をふさぎ米はこうした中国とテロ排斥の同盟軍を組んだのだ。いま盛んに、新疆での迫害を攻撃する言葉がむなしいく感じるのは筆者だけか?米に長い滞在の日本人が漏らしたが、レーガン政権下、戦時中の日本籍米国人への迫害を詫び、補償もだし、米の日本憎しが収まったかと見えたがそうではなかった。今回の事件と異なり、日本軍の攻撃は軍事目標に絞られ一般市民への被害は極めて薄かったなどと言い訳は通じないのだ。我々はこのスニーキーナだまし討ちという言葉をこれから千年も耐えなければいけないのだ、と述べていたのを忘れられない。そういえば、日本への補償を出す法案をバイデンは棄権してもいた。

 一方、日本での外務省および自衛隊叩きも収まらない。特に自衛隊は、事前の何の準備期間、情報収集の機会も与えられず、法的にがんじがらめで縛りまくっていた現実を忘れてだ。邦人退避、アフガン人の協力者の処置については、欧米と連携を強く持ち、しぶとくタリバンとの交渉を図り、全知全能を傾け臨機応変に対応してゆかねばならないのだ。こうした存在するだけでも大変な勤務地での職務遂行にあたり、先進各国は、「瘴癘地手当」という名目の、特別な手当てを出しいることが多い。なお、筆者が調べたとき腰を抜かすほど驚いたのは、米の今や最大の敵の中国と日本と同じようにその特別手当を出したいたことだ。トランプ時代に国務省の改革に手を付けているので、今少し変化しているかもしれないが、われわれ日本人は肝に銘じておかなけらばならないことだ。日本はゼロ戦という優れた戦闘機を開発したことは誇っていいが、パイロットの保護については、おろそかだった。

 物はいくらでも物資さえ調達できれば生産可能だが、人の育成に関してはそうはいかないのだ。これが、今も国際場裏で行われている。欧米諸国は、こうした厳しい勤務地では、人的資源を丁重にあつかっている。職員の精神面を重視し、休暇を十分に与えるとか、家族で赴任する場合の教育その他のきめ細かい支援、人事の交代も、本人の希望をなるべく迅速に取り入れ聞き届けるような措置も行うのだ。しかし、日本はまだ、戦前の精神主義が残存しているようだ。外務省、自衛隊の現地での担当者たちの勤務のまじめさ、現地住民に寄り添う丁寧な仕事は、極めて評判がいいのだ。わけも分からずのこうした時の、現場の人間たたきはいい加減やめたほうが良い。特に、自衛隊は30年ほどの期間、国際的に、種々の規制の中、奮闘努力してきた。自衛隊の厳正な規律・士気、高度な技術、組織力は、各地で評価されている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会