国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-29 07:55

アフガニスタンへの自衛隊の出動

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 今、アフガニスタンは大変な状況となってきている。米軍は、27日カブールの空港付近で自爆テロを行ったイスラム教の過激組織「IS」系の拠点を報復攻撃し、組織の幹部の殺害をしたと主張しているが、その壊滅には遠い状況だ。「IS」系の戦力は高く、タリバンとも敵対している。アフガニスタンにおける混乱は当分続きそうだ。日本の一部報道は、わけもわからず、自衛隊の邦人などへの退避オペレーションの遅さを叩いたりしている。知り合いの東南アジアの学者は、自衛隊はいつでも、忍の一時で耐えているが、そのうちたまりにたまった不満が爆発しないとも限らないと述べる。

 安倍政権で、自衛隊の手足を縛る法的束縛の緩和や予算面での手当などほんの少し改善したが、諸外国に比べると雲泥の差がまだある。日頃馬鹿にしている隣国の韓国より国防予算が少ないことをわすれてはならない。

 これで思い出すのは、1995年に兵庫県南部での阪神・淡路の大震災発生の時の状況だ。親戚が同地にいて、その日は大阪に用事が約束されていたので、混乱の中やっとの思いでたどり着いた。ホテルの部屋は、各国公館、メディアなどがすでに抑えていて、確保に難渋した。それに倒れた家屋の下敷きとなり、助けを求める人々を救援に動いている関係者を邪魔するように、空にはヘリが飛び回り、か細い声をもみ消した。それをやめさせられない政府や一部関係者の愚かさに呆れたと述べる。ときの総理の村山さんは、「何しろ、初めてのことだからなあ」と発言していたし、知事は、いつでも出動可能なようにいち早く待機していた自衛隊の発動を許さなかった。あの時、自衛隊がいち早く救援に参加していたなら、どれだけの人命が助かったかしれないと嘆くことしきりだ。

 こうした天変地異の際は、各国とも、自己完結で動く軍隊に最後は託すのが普通だ。我が国一部メディアは、米政府の情勢の読みの甘さ、その失態を攻めること急だが、わが日本も、今まで総額約70億ドルの支援を行い、同地の民主化への道を助けていたのだ。米に次ぐ巨額な支援だ。我が国は、自衛隊の動きを手足を縛りつけるような形でいつも邪魔することが多いが、軍事面での情報収集がどれだけ大事か改めて考え直す必要があろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会