国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-24 07:48

中国がより強権的になるなかでどう生きるか

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 最近中国はより強権的になり、それを情報の制限された中で生きている14億の民が支持しているのだ。この姿勢は当分変わらず、中国内部と外の世界とのギャップ、認識の差を恐れる。これに起因する衝突の可能性があるのではないか。これは、姉妹e-論壇「百花斉放」における松川るい参議院議員の22日の論述だ。確かに松川議員のおしゃることは、よくわかる。しかし、物事なんにでもメリットデメリットがある。つい最近まで日本は中国の一番の攻撃たいしょうだった。他の欧米諸国も、中国に侵略し、租界地などを確保したり似たようなことをしているのにだ。知人の中国人はそれは日本が一番最後の中国いじめの国だからだとか、別の知人は、まあ、なんといってもいま世界は白人たちに支配されている。同じ黄色人種のくせに俺たちよりうまく世界で立ち回っていることに強烈な嫉妬心がわくのだとか、説明してくれた 。

 中国は千変万化するので油断はできないが、中国の標的が最近日本から他の国へ移りだしてもいる。80、90年代から最近まで、カナダは先進国の中で一番中国の優遇を受けていた。日本が言うとすぐさまきつい文句が来るものを、カナダが言うと「まあしょうがないか」となった。それで色々助けられた。ハリ治療にかかる海外の人は、中国は針の使いまわしをするので必ず自分で針を持ち込んで医者にかかれ、などとのお触れを大使館が出したりしてくれた。筆者も個人的にカナダの外交官に助けられた。夏になると、突如事務所の水道が断水する。昼間誰かが使用してキチンと閉めなかったせいで、夜中にお前の事務所は水浸しだと起こされた。事務所のかたずけは何とか済ませたが、階下に水が漏れているようだとの知らせを受けた。急いで階下のカナダの外交官宅へ行くと、ご主人は出張中であったが、奥様がおられ「うちは大丈夫です」「中国はいろいろ思いもかけないことが起こりますから、お互い大変ですね」とかえって慰められた。

 今、そのカナダが目の敵にされている。カナダが米の要請に基づきファーウエイの副会長を拘束したからだ。同副会長は、対イラン制裁逃れで銀行に虚偽の説明をしたとして米で起訴されたのだ。その米への引き渡しは今審理が大詰めを迎えている。なんでもありの中国はカナダ人を人質に、麻薬密輸罪での死刑判決とかスパイ容疑での懲役刑などやっている。感心するのは、カナダは毅然として中国へ対応しており、国民も支持していることだ。日本なら、米も横暴すぎるとか、中国に少し譲歩して人質を助けるべきだなどの論が出てきそうだ。

 日本の世界への人的貢献は、カンボジアでの中田青年、アフガニスタンでの中村医師など極めて限られた人達だが、90年代調べた際、カナダは日本の3分の1の人口にもかかわらず、600人以上の国際貢献で人命をささげている。日本も真に自由と民主主義を掲げるのなら、カナダを支援し、中国当局のこうした理不尽なやり方に静かにしかし毅然と注文を付けるべきなのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会