国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-20 19:21

皇室外交を考える

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 上皇は、明仁皇太子の時、1953年にエリザベス女王の戴冠式へ参加された。戦争の記憶がまだ生々しく残り英国の雰囲気はあったかいものではなかつた。その時から59年たった2012年女王の即位60年を祝う午餐会が行われ両陛下もご参加された。その時の席は、最高のものだった。その間の日英間における皇室、政府民間の強い絆がそれをもたらせたのだ。民主国家で、政府主導ではこうした息の長い外交は不可能だ。国際社会で孤立できない日本は、こうした世界の国々との友誼がいかに大切か身に染みてかんじている 。

 2000年、明仁天皇と美智子皇后は、国賓としてオランダを訪問された。両陛下も日本の首相も外国訪問の際、祖国のために準じた人々の慰霊を祀る場所を必ず訪れ花輪をささげ、黙とうする。これはその国と国民への最高の敬意と友好の表明でもある。かって敵国だった場合は和解と未来志向の協力の象徴ともなる行為である。しかし、今の日本では外国の要人によるこうした慰霊は行われない。ある時、某宮司が独りよがりの妙な功名心からか、勝手にA級戦犯の合祀を行い、天皇陛下の靖国参拝もできなくしたのだ。外国の首脳が、靖国で深々と頭を下げ黙とうしてくれたら、英霊も遺族もどんなに癒されるものがあるかしれないと思うと誠に残念だ。第二次大戦で、日本は当時オランダの植民地のインドネシアを占領し、民間人、兵士13万人を強制収容所に収容した。そこで約2万2千人が亡くなった。オランダ人の植民者は、一切がっさい失い引き上げた。うらみは激しかった。

 両陛下は、ベアトリクス女王に付き添われ慰霊塔の前に立たれた。そばにいた人の話では、長い長い黙とうをささげた。この模様は、現場で多くの市民が見守り、オランダのテレビでも生中継された。証言者の話では、両陛下の黙とうが終わると、厳粛な感動が周囲を包むものが感じられたそうだ。ベアトリクス女王の目には涙が浮かべられていたそうだ。女王も長年両国の歴史のとげをいかに抜くかに心くだいておられたのだ。この後、オランダにおける日本の印象は大きく変わった。日本は、皇室外交という大変な財産を持っているのだ。

 話を変え、報道では最近、中国が妙にはしゃぎだしていて、米がアフガニスタンでの主導権を失う中、中国は国内で、米中対立での中国の勝ちを述べたりしているそうだ。王外交部長は、「歴史や国情が異なる国に、外国のやり方をそのまま持ち込んでも根付かない」「米は、反省すべきだ」などの発言をしている。これには開いた口がふさげない。漢民族のやり方をそのままウイグル、チベットなどに持ち込んでいるのは、どこの国でしょうか?と問いたくなる。中国は、タリバンとの関係強化を進めているとの情報もあるし、この後、上海協力機構でのアフガニスタンのオブザーバー資格を正式メンバーに引き上げるとの見方も出てきている。アフガニスタンは、大国にとり疫病神のようだと述べる識者もいる。ソ連は侵攻で味噌をつけ、その後のソ連邦崩壊の萌芽をもたらしたし、西側から、五輪ボイコットを食らった。中国もこれから関与して来年の北京冬季五輪がどうなるか見ものでもある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会