国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-19 08:46

西川恵氏の『教養として学んでおきたい日本の皇室』を読んで

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 『教養として学んでおきたい日本の皇室』という元毎日新聞記者の西川恵氏の本を読みだした。同書の中で、西川氏は説く、「『天皇は日本の人々を一つにまとめる象徴的存在』これは天皇制廃止者の一部を除き、ほぼ国民の間で合意形成されている。そして日本の外交活動上どれだけ助けになっているかしれないのだ 。今年元旦の今上天皇メッセージで、新型コロナウイルスについて、医療・保健・介護など最前線で携わる人々の努力、献身に感謝を表明。国民が思いやりを持ち、助け合い、支えあっていくことの大切さを訴えられた」。しかし、と西川氏は述べる。「私たちは天皇と皇室のことを知らなすぎるのではないか」。それがこの著書を書く次第だ。

 書の内容は是非、読んでいただくとして、わが国は ユダヤ教、キリスト教、イスラム教といった一神教が世界の多くを支配する中で、この天皇制など、日本は異質な存在でもある。地球的視座を踏まえた国際感覚と日本独自の伝統文化の保持、グローバリズムとミニマリズムという相異なる二つのベクトルの包摂を果たすべく運命づけられてもいる存在なのだ。時として、世界の一部から、異様な存在として嫌悪を受けがちな存在でもあることを覚悟すべきなのだ。日本はこの固有性と独自性を偏狭なナショナリズムに堕することなく、内外に発信し、グローバルな、頭の痛い、今日的課題に地道にしかし着実に取り組み世界に寄与することが必要なのだ。

 それともう一つ大事なことは、大使などの外交の重責を果たした方たちにインタビユーすると、みな口々に如何に奥さんに助けられたかしれないと話す方が多い。外交の論述やテレビの解説などでは、こうした現場での苦労が無視されがちだ。「MEN WITHOUT WOMEN」の世界を説くことが多い。しかし、毎日の外交活動は、有能な外交官は日ごと呼んだり呼ばれたりの交際が多い。そしてその主役は大使及びその夫人(女性大使の場合は、その夫)なのだ。大使公邸や幹部の自宅でお客を招待するには、メイドなどの助けもあるが、日本の場合、花のアレンジから料理の手配、場合によると百、二百の個数のおにぎりを一人で作らないといけない。後進国もそうだが先進国でも文化の差異があり、そのまとめには苦労が多いのだ。ある外交官は述べる、エリザベス女王も緒方貞子さんも立派な女房役のご夫君がおられ、どれだけ助けられたかしれないのだ。

 ある外務省の人が述べていたが、こうしたご夫人の働きの感謝の意を込めて、夫人にも海外で1万とか2万とかだが配偶者手当が出ていた。しかるに、外務省とけんかをし牢に入った元政務次官が、復讐のためか、そうした夫人の手当てを廃止してしまったそうだ。実質それほど家計の助けにならなくとも、こうした公務に尽くす仕事をしていると認知することでもあったのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会