国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-11 20:29

日本の世界への貢献を考える

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 国際的な対立は、イスラム教とキリスト教の宗教対立とか、民主主義と専制主義の体制の対決とか、複雑極まるものだ。まず宗教についてみてみよう。京都に旅行した時にタクシーの運転手さんが、時に修学旅行を引率する先生から、無料で多人数が弁当を食べたり、休憩できる場所を聞かれる。そうした時は、自分は、神社を紹介している。ほとんどの神社は、その境内を無料で公開していると述べた。都心でも、神社がところどころ残っていて、雑踏の中で、ほっとする空間だ。日本人は、普段海外の渡航先で宗教を問われると仏教と記すことが多い。神道は、専門家以外にはわかりにくそうだからだろう。日本人は、クリスマスなどキリスト教からくる風習も流行っているし、その方面を探求する書籍なども多い。日本人は、どちらかと言えば強い宗教的帰属観念を持たない。よく評論家などが、世界の宗教紛争の場面で、日本の出番があるなど宣うが、そう単純な話ではない。きちんとした宗教意識のない人間は、人間として異物視する向きも多いのだ。

 キリスト教とイスラム教は同じ源から出た。ユダヤ教とキリスト教は、聖書を共有するなどしているが、俗世界ではいろいろいがみ合いをやっている。一番わかりやすいのは、同じキリスト教の旧教(カトリック)と新教(プロテスタント)との壮絶な対立だ。ほんの最近まで殺し合いをやっていたのだ。ある賢者は、近親憎悪ほど厄介なものはないと述べる。ある知人は、東アジアの日、中、韓の関係にも似たものがあるとも述べる。日本は、いち早く旧体制を脱し民主と自由と市場経済の社会を定着できた。もちろん、国民の努力奮闘もあったが、時の運も多分にあったといえよう。外部から、嫉妬心から悪口を言いたくなるのもわからないでもないが、それらにいちいち付き合うのはやめて、世界に大きく貢献してゆくべきなのだ。日本は、民主主義などが社会に定着するのには、膨大な時間や努力が必要だということをよく知ってもいる。欧米の先進諸国は、時として後発国の民主や市場経済化への移行にせっかちに対応しがちだ。すぐに、制裁をちらつかせたりする。

 日本はかつて、福田ドクトリンが東南アジアで一定の成果を得たように、後発国がその国に適した経済発展を果たすのにいろいろ支援できるノウハウや資金を持つ。日本から連れてくるのではなく、現地の労働者の雇用など、被援助国を真に助ける貢献が可能なのだ。日本人は、欧米のように「人道など」麗々しい旗印を掲げることは不得意だが、多くの国々は、日本が無私で公正な支援をする国であることを知っていて、その日本に期待も持っているのだ。いずれにしろ、日本は国際化しなければ生きてゆけないのだと覚悟すべしだ。ある海外の知人が、日本について危惧するのは、日本のメディアの空間の狭さだ。欧米人で動植物に興味を持つ人間は良く日本へ来て、その種の多様さに驚嘆する。そして自然の残っていることにも驚く。日本の森林の国土に占める率は世界でもずば抜けており、森林大国と言われるロシアやカナダをしのぐし、西欧一の森林国と自負するドイツをしのいでいる(独は、30数%、日本は60数%)と述べる。それに引きかえ日本のメディアはいつも同じ人物が登場しているし、テレビも皆似たり寄ったりの内容だ。日本人の知人は、英語圏で世界でのベストセラーを一発出せば、まず数年から一生の期間、経済的な余裕ができるが、日本はそうはいかないと述べる。

 彼は、日本の近代史を専門にしているが、英米を鬼畜などとののしり、国民を煽り、戦争にまで引っ張っていった当時のマスコミは軍部より悪いと述べる。総理官邸で、問答無用と犬養総理を殺害した5.15事件の関係者を援護し、その刑を軽く収めさせ、その後の日本の各分野で勉強不足のわからずやたちをのさばらせたと言う。国際関係は益々複雑極まりなくなってきている。政治家はじめ、日本の多くの外交担当、関係者たちは、この複雑で、時として落とし穴のある知恵とエネルギーを費やす各領域を慎重に進むより他はないのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会