国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-08-07 13:17

2020年東京五輪について

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 2020年東京五輪は、パンデミックなど、いろいろ想定外のことが起き、時にバタバタしたりしたが、閉幕式を迎える。感染者の拡大で、パラリンピックがどうなるかわからないが、ひとまず終わりに近い。スポーツ選手の真剣な、修練を重ねた、その技はテレビからでも人々にすがすがしさを与えてくれる。前回の東京五輪で記憶に残るのは、道路がゴミ捨て場になることが少なくなったことだ。今回、都心のメトロなどの駅のトイレが改造された。都心でも和式しかなく、ひざの悪い海外の客人を案内するときはだいぶ大変だった。

 日本は、水道水はそのまま飲めるし、食事も安くてもおいしいものが多々あり、生活するうえで、快適にできている社会だ。ただ、外国人との付き合いが不調法だ。ガラパゴス的環境にいて、世界の相場観が分からなく損している面もある。五輪にばかげた金をかけ、損するばかりだという向きもあるが、世界にはいろいろな国があり、それぞれの特色を持って懸命に生きているのだということを、国民が肌身に感じる貴重な機会でもあるのだ。こうした、国民の成熟を高めるうえでも、金には代えられないものがあるのだ。

 台湾の国防部副部長という高官が、大陸中国に機密情報を提供していたことが発覚し、騒ぎになっているが。知人の台湾人に言わせると、外省人、本省人とも、大陸中国に保険を掛けるのは当たり前だとも述べている。メキシコの麻薬組織は、国内や南米諸国からの麻薬を世界一の消費国である米へ密輸してくるので、米当局者は頭が痛いが、米が捜査協力して、集めた情報をメキシコ当局に教えると、当局が組織と癒着していて、それを漏らし、米の関係者が殺されるなどということも起こっているそうだ。メキシコ当局も、米の銃器製造会社が、麻薬組織に銃器はじめ、ドローンなどの先端物資を横流しして儲けていると手厳しく言われていると米の知人はぼやく。

 日米、台湾などの最近のオンラインの会議で、台湾立法院長は「(今中国は)台湾へ軍事的圧力、偽情報流布、台湾社会分断画策など大攻勢を仕掛けてきている」と切迫した状況を述べているが、台湾の知人は、台湾が、米から厳しく言われ「大陸反攻」をあきらめ、その時打ち立てた「守勢防衛」は基本的にまだ崩してはいない。これは日本と同じだと述べる。米国当局者が真に台湾及びその周辺の安全保障環境が厳しさを増している。自国の兵士の血を流す価値があると考えるのか問われてもいるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会