国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-07-30 18:01

民主国家と専制国家社会の住みごごち

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 米バイデン政権は、いまの国際情勢は、民主国家と専制国家の対決だとしている。筆者の中国とほんの短い期間だが米にも住んだ経験から両社会を比べてみたい。今の日本で、10人に問えば、9人は米社会を支持するだろう。そして、やはり日本が一番というかもしれない。60、70年代には、この面での世論調査などないのではっきりしないが、当時の皮膚感覚で、米対中国は拮抗していたのだ。敗戦、占領という屈辱感からか、反米感情は日本人の心の底辺に深く根差していた。いまにして思うに、そのころは一般の日本人は、米にも中国にも行けず、漠然と幻想をそれぞれの国に抱いていたのだ。

 中国について述べると、日本人は今コロナ騒動で外出があまりできず、生活の行動範囲が狭くなり、不便この上ないとぼやく向きが多いが、日中国交回復後の70、80年代でも、海外からの人間は官民とも狭い範囲でしか行くことが許されず、与えられたホテルの選択の範囲の狭い同じような飯を毎日食べさせられていた。知人が、日本からの土産に「食パン」や「卵」を持参してくれると涙して喜んだのだ。北京での卵かけご飯は、最上のごちそうの一つだった。住まいは、当局がホテルなどを指定した。支店長クラスや外交団幹部などは、場合により、外交人員向けの住居に住み、メイド、運転手、コックなどを手配してくれたりした。

 ある外交団幹部は、中国外交部と侃々諤々の交渉を終え、自宅に昼飯のため帰宅すると、奥さんが蒼い顔をして、1時間前に中国服務局の人が来て、服務員全員を今から引き上げると言ってきたと述べた。その昼は何組かの他国の外交団を招いていたが、すべてパーとなった。服務局はそれを知っていて、あえて引きあげたのだとその外交幹部は述べていた。

 米社会も犯罪の多さとか人種偏見など必ずしもいいことばかりではないが、知人の話はホッとするものがある。米でボランティア活動をしている彼が、サンフランシスコの市電に乗り、沿線の某所で息子さんが撃たれて亡くなった日本からのご家族に付き添い、その場所近くに来た時、その旨を運転手に話したら、運転手は夜間で少なくなっていた乗客に声をかけ、ここでしばらく止めるがいいかと述べた。もちろん乗客たちは賛同し、「ゆっくりとお参りなさいと」言う人もいた。会社の規則で、この運転手の好意が許されるのか知らないが、専制国家では絶対にありえない話である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会