国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-07-24 23:05

「トウ小平モデル」から「胡錦濤モデル」へ

服部健治  愛知大学現代中国学部教授
 中国といえば、いまや「安全性」に話題がつきない。2003年はSARS(重症性呼吸器症候群)、2005年は反日暴動、数年前は「脅威」。今年に入ってからは、Made in China に対する不安・不信はオンパレードの観を呈し、生鮮食品、加工食品から医薬品、日用品、玩具、タイヤにいたるまで、全世界で信頼性が揺らいでいる。

 要するにくだけた表現でいえば、金儲けのため、いい加減なものを粗製乱造している中国人が多いということである。なぜこんなことが起こるのか。安全性に対する観念が希薄とか、監督制度の不備など、いくらでも指摘できる。ただ、問題の本質はもっと深刻だ。上層部がいい加減なことをしているが故に、庶民もいい加減なことに走るのである。つまり、政府(本質は共産党政権)が腐敗しているがゆえに、大衆も安全を無視し、自分勝手に金儲けをしようと蠢動するのである。「ミートホープ」の比でない。

 しかし、「食の安全」のなど、かまびすしい話題の裏で中国は今、大きな転換点を迎えていることを見逃してはならない。それは新しい構造転換であり、政策転換でもある。一言でいうならば、「トウ小平モデル」の終焉と「胡錦濤モデル」の始動である。

 1979年から本格的に始まった「トウ小平モデル」は「貧しさに耐える社会主義」の「毛沢東モデル」から「豊かさを求める社会主義」へと大きく舵をとり、市場経済原理と外資導入に支えられ発展した。国内統一市場の形成、国際経済との緊密化、高度経済成長、財の増大などの成果を挙げたが、同時に社会的公平性と連帯感を失っていった。揶揄して言えば、「旗は共産主義、しゃべっていることは社会主義、やっていることは資本主義、地べたは封建主義」と称することができる。

 私が「胡錦濤モデル」と呼ぶ新たな発展モデルは、実は昨年から実行された第11次5ヵ年計画から始まった。胡錦濤・温家宝体制が確立する今年秋の第17回党大会で確固とした方針になる。その目標は、調和(和諧)社会の実現であり、共同富裕、量より質の重視ということができる。一言でいうと「等しからざるを憂える社会主義」と描写できる。背景には、中国の市場経済は未成熟で、社会構造上の欠陥が大きいといった現状認識がある。

 高度経済成長でありながら、企業収益が低下し、格差が極端に拡大し、さらに失業が増大する経済構造。改革・開放も30年近くになるのに、いまだ世界的なブランド企業や商品が輩出していない。ここには何かが抜けているのである。具体的な方策では、内需喚起、環境保護、農村改造、法治主義などが強く打ち出されると予想する。「胡錦濤モデル」は概していうと、共産党一党独裁のもと、不平等の拡大を嘆く社会主義原理派と政経不分離を嘆く市場経済重視派の双方を満足させるエートスである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会