国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-26 19:17

アメリカは信じられるのか

荒木 和博 拓殖大学教授
 結論から言えば、アメリカは信じられないということです。これは、アメリカだから信じられないのではなくて、そもそも信じることができる国というものはないという前提に立たなくてはならないという話です。私は人間関係においても自分自身に対しても含めて信じるということは基本的にはしません。それは、人間というものは利益誘導や錯誤などで意思や行動が歪むことがあって、それは自分自身をも誤らせかねないからです。ですから、指導する大学生には「絶対に裏切らないのが親友ではない。裏切られても仕方がないと思えるのが親友だ」と言っています。つまり、例え期待したとおりに相手が動かなかったとしても、自分が揺るがないようにしておくことが信頼関係を健全にし、より大きなことを成し遂げる助けになるのです。

 日本とアメリカの間には日米安全保障条約があり、日米同盟は堅固なものとされています。ですが、アメリカは日本を防衛する義務がある一方で日本には米を守る義務はありません。アメリカは血を流すのに日本は血を流さないということであれば、日本はその分どこかでアメリカに利益供与をしなければなりません。アメリカはこの戦後体制を利用して自国の都合が良いように日本に働きかけを行い、日本の国内行政や外交方針に深い影響を及ぼし続けています。これは、敗戦後の経緯があってのことですが、日本が主権国家である以上、戦後70年を過ぎて未だにそれが続いているのであれば、それは日本の国民の責任だと言えます。

 北朝鮮問題というのは、アメリカにとってはワンオブゼムの問題でしかありません。目下中国との関係に神経をとがらせるアメリカにとっては、その一要素として朝鮮半島があるということでしかないのです。ですから、人権問題だからといってアメリカを信じていれば拉致問題を解決してくれるということなどありません。「これはあなた方にとっても悪いことじゃないんだよ」という説得を日本ができていないと、アメリカを動かすことなどできないのです。中国の協力を得られれば得たいところです。が、アメリカに対してと同様に中国にとっての何が良いのかを示せなければ意味がありませんし、お互いに「仮想敵国」ともなりかねない東アジア情勢にあっては、ますます協力を得るのは難しいでしょう。そうなると、やはり頼みの同盟国、アメリカを信じるしかないという話になってきそうですが、そういうことではないのです。

 この国は信じられる、この国は信じられない。そういうので、協力を打診する相手を選ぶのではなく、必要な相手なら信用できない相手にも頼むのです。北朝鮮問題であれば、中国にこそ頼みたい場面もありますから、信じられるかという観点から判断するのはナイーブというものです。ですから、裏切られても大丈夫な体制を日本が構築しておけば良いのです。国際関係というのは自国の体制がしっかりしていないと目的を達することはできません。なんでもアメリカを信じるとかアメリカ頼みになるというのではなく、信じなくても成功の可能性を高められるようにしていきましょうということです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会