国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-20 07:53

日米首脳会談についての一つの見方

中山 太郎 団体非常勤職員
 菅総理がワシントンを訪問し、バイデン米大統領と初の諸脳会談を行った。これに対する、身近の知人たちの意見は「菅、バイデンはそりが合いそうだ」「対米外交出だしは上手くいっている」など好意的見方が多い。報道では、日米首脳の共同声明で、台湾情勢明記は1969年の佐藤、ニクソン会談以来だ、と言われる。しかし思い返せば、米政権はこの時、佐藤内閣を裏切り、国連における台湾、国民党政権の存在援護に日本を邁進させ、はしごを外してくれたのだ。佐藤政権は、国内でたたかれ、崩壊した。外交は常に、国内問題が第一なのだ。同盟国であろうとも、利用することは常にあるのだ。騙される方が国際関係では馬鹿なのだ。

 この台湾問題をはじめ「人権」でも、水面下で日米は文言をめぐり相当難航したようだ。そもそも日米とも、対中国との外交条約において、一つの台湾を基本原則として認め明記しているのだ。勿論、両岸問題の平和的解決などという言い訳は付けてはいるが、それはあくまで添え物だ。ある知人は、「人権」問題で日本は、もっとクリアーカットに態度を表明すべきだった。同知人は言う「そもそもバイデン政権が、人権を強く打ち出したのは、中国に対抗するために『自由』『人権』などの民主主義国家の共通の価値観で幅広く連携するためなのだ」「米や西欧はウイグルに対する人権抑圧に強く抗議し制裁を科している」、「それに引き換え、日本の態度は煮え切らない。懸念表明の態度に納めている。西側諸国の対中批判が高まっている中で日本は孤立してしまうのでは」と心配する。

 日本は第二次大戦での、中国やアジア侵略の歴史からも、どちらかと言えば歴史的にこうした問題では、常に制裁に積極的な欧米とは、微妙に異なる態度を示してきた。それにある知人は言う、「人権侵害の事実認定は極めて難しいこと、我が国の法律には他国の人間を人権侵害を理由として制裁する法的制度はない」。西側諸国との交流で、名誉白人の地位を占める日本がいつも悩まなけらならない問題なのだ。この日曜日、都心のホテルのドアーを米国人らしい老婦人が抑えているのを、彼女をドアボーイ扱いにして多くの日本の若者が通り抜けていった。日本では、ドアの戸を持ったらそれを閉めるまで、その人間が責任を持ち、次にくる人間にドアを渡すという基本のマナーが身に付いていないのだ。時代小説家の池波正太郎は、日本は伝統的に引き戸の住宅でその文化の中で育ってきたので、それが一番居心地が良いとも述べている。海外で乱暴にドアーを開け、通り過ぎて行った日本の若者が、後ろから来たご婦人の顔をそのドアーがしたたかに打ち傷つけ、損害賠償を訴えられるなどと言う事件も起きている。同じ民主主義国家と言えど、その中身は微妙に異なるのが現状なのだ。

 日米はまた、高速・大容量通信規格(5G)、人口知能、量子技術など、先端分野での協力もうたわれた。しかし、日米とも中国は重要な市場である。どの技術を守るのかきめ細かく、前びろな緊密な連絡が必要だ。冷戦時代、ココム協定に違反したとして、日立、東芝など日本の一流企業の海外駐在員が突然に米当局に逮捕されるという悲惨な事件の二の舞はこりごりだ。今の中国のウイグルに対する人権抑圧はひどいが、9.11の後、その復讐にアフガン、イランへ攻め込み、無辜の一般市民を空爆した事実もある。中国も今の状況になる前の90年代には、多くの無辜の人間がテロにあっているのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会