国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-04-17 11:26

日米首脳会談について考える

中山 太郎 団体非常勤職員
 日本のメディアは、米のバイデン大統領は菅総理を「ヨシ」と呼ぶこととなり、日米の親密度が高まるなどと報道している。外交では、自分の国が第一で、他の国は便宜的にその都度利用するものだとの大原則を忘れてはならない。そもそも、今や中国に対して、米の潜在的な第1の競争相手として強烈にその対抗措置がとられつつあるが、中国の存在がここまで米に認知され出したのは2010年ごろ、日本を抜いて米に次ぐ世界の第2の経済大国として躍り出たころからだった。その前は、どちらかと言えば、米の第一の潜在的な競争相手、対抗するべき国は日本であった。

 90年代、民主党のクリントン大統領は、何よりも米国経済の活力増強第一をあげて登場した。日米での通商交渉、そのほかの経済を中心とした日米包括協議がしぶとく繰り返されている。その間98年には、その大事な日本を迂回して、9日間に及ぶ訪中をしたりして、日本パッシングを印象付けたりした。ある、日本の知人は米の民主党政権は、人権などの自分たちが普遍的な価値観と考えるものをキリスト教の宣教師的に説き、他国へその遵守を一方的に求める。それに引き換え共和党の方が、日本の伝統文化への理解もどちらかというとある。北朝鮮による日本国民の拉致問題や日本の捕鯨などにも民主党より話が出来る。2013年12月に、安倍政権が国内の右側分野の不満解消を狙い、靖国神社公式参拝を実行した時、時のオバマ民主党政権は「失望」という極めて強い表現での国際社会における日本叩きを行い、反日の中国や一部韓国の人たちを勇気づけてしまった。

 しかし、どの国も国内問題が第一で外交は二の次であることを忘れてはならない。日本の外交を現場で携わる人たちの内話で思い出されるのは、日本も90年代熾烈な米との競争関係にあった際は、米の悪口を第三国の人たち相手に盛んにしていたということだ。後に副総理にもなったある中国の高官とパーティで日本の外交官が話をしていた際、日本の外務大臣経験者が、近づいてきて、米の悪口、自分勝手ぶりを罵った際、その中国高官は、自分は米国に多くの友人がいる、米のその他の面もよく知っている、と冷静に述べていたそうだ。

 メディアが煽り立てる表面でのとげとげしい米中の衝突の水面下では、もう少し親密な米中対話が行われているはずだ。今、表向きには米新政権は、政治的・イデオロギー的に異なることが大きくクローズアップされつつある中国に対し不信感をあらわにし、その軍事力拡張、海洋進出、人権抑圧などを警戒し、避難している状況であるが、一部識者が述べるように、国際関係は複雑極まりないのだ。米の中国との一定の経済・金融面での相互依存関係は続いてもいるし、気候変動問題をはじめとする地球の環境問題、果てには、北朝鮮政策などの外交問題でも中国との対話が求められてもいるのだ。日米ともに、これからも中国に対する政策を、十全に関心を費やし、研究検討していく、辛抱強く、強靭な対応が望まれるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会