国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2021-01-04 10:08

中国の国際面での強硬姿勢について

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 この正月は自宅でほぼ過ごした。知人たちとのメールのやり取りで、某知人と同じ思いを知り嬉しかったので、それを記したい。今の国際的に強硬姿勢の中国の中にある3つのトラウマだ。1つ目は、1989年の天安門事件。表向きには対中強硬姿勢の米も日本も、水面下では中国当局へ低姿勢ですり寄ってもいた。「ああいう暴徒対策は、軍隊を使うなど最悪だ」、「我々なら、ホースで水をかけたり、ガス放出で戦意を喪失させる方策をとる。そうした技術面での指導、備品の提供をいたします」などと話していたのだ。中国はしっかりと学び、今や最先端の技術を駆使しての国民総監視体制のシステムを開拓している。そして大事な、共産主義思想の希薄化した精神面での手当として、「愛国主義教育」を実施した。日本が西側の経済制裁を真っ先に破り、経済協力、首脳訪問などをした恩を忘れるかのように日本をターゲットにした政策であった。中国の知人曰く「選挙の洗礼の無い政権が、正統性を得るには、日本の侵略に対抗した中国共産党とやるのが一番だった」とのことである。
 
 2つ目は、1991年のソ連邦崩壊だ。崩壊時のソ連や東欧諸国での下克上に、中国の党幹部は震え上がった。ゴルバチョフのやった野放図な言論の自由や米国との協調を反面教訓に賢く対応した。中国の知人曰く「米は今、経済が発展してゆけば民主化が行われる筈だった、騙されたなどと言うが、中国を馬鹿にしていて、絶対に米国には追い付けないと考えていたのだ」とのことである。3つ目は、中国はブランド思考が強く、何でもナンバーワンを尊ぶ。2番手以下には大きな差をつける、昔の皇帝とその臣下との差のようにと言われる。その例外として、日本を細かく学習していたのだ。戦後の日本経済の発展、経済面での米との対立、バブルの崩壊、政府主導の経済成長政策、企業の保護、中国の場合は国有企業保護、そして金融管理政策などだ。今、米との対立の中で中国は対日融和背策を取り出している。国家戦略は変えずにの対日接近だ。
 
 日本の一部では、米国が国を挙げての中国との経済戦争を戦っている最中に、日本が米を裏切る真似をすれば大変だというものが多い。日本は、米に忠実に尽くしたこともあった。AIIB設立の際には、米と歩調を合わせ、英や豪を不参加すべく説得した。英も豪も、内側から、中国を宥め、今のルールに合わせる世に説得するなどと言う理屈のもと参加した。いつもフラフラしている豪は、その後米と歩調を合わせ、コロナでの中国批判など行い、今中国からの経済面でのいじめで困っている。豪州の知人曰く「中国は乱暴者だ。思い切った報復政策をしてくる。米に余り歩調を合わせすぎるのも考え物だ。中国非難は慎重にやるべきだ」と述べている。
 
 今中国との経済戦争での最前線にいる西側の人たちは、これには米企業も入るが、皆共産主義体制下での独特の陰湿ないじめ、意地悪に悩まされてもいるのだ。外野の人たちが、中国には毅然とした態度で臨めと言うが、言うはやさしく実際は困難を極めるのだ。強権中国は、50年保証の筈の香港での一国両制を23年で破り、香港の自由と民主を弾圧している。日本も豪も、心ある人たちは心の中では香港の人たちに同情しても、実際の行動では何もできないのが現状なのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会