国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-28 08:58

2020年回顧と来年の展望

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 年末になり世界は益々大変になってきた。米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、新型コロナウイルスの世界の感染者数が8000万に達した。最大の米が1900万に迫り、インド、ブラジル、ロシアが続き、フランス、英国、トルコ、イタリアが200万を超える勢いだ。米英でのワクチン接種開始のニュースもかすんでしまった。へそ曲がりの筆者は、久しぶりの静かな京都を海外の客人を案内して見物としゃれこむことを計画していたが、それどころではない状況だ。政府は、北米、欧州、(中国、韓国を除く)多くのアジア諸国からの入国制限を来年1月末まで行うと発表した。親中、嫌日のドイツも、最近の強面の中国に異質さを感じ始め、メルケル首相の来年の引退を控え対中警戒心が出てきた。経済面での実利も、中国企業が独占的に利益を得るだけで、ドイツにおこぼれが回ってこないとこぼすようになってきている。
 
 一方、12月28日の報道では、英国のシンクタンクCEBRが、2028年に中国が米を抜き経済規模で世界一位になる、日本は30年にインドに抜かれ現在の3位から4位に転落と予測している。同報告で西側諸国がコロナで経済的に打撃を受けたのに比べ、中国は巧みに抑え込んだと述べている。知人の中国人が解説してくれたが。まず、中国は2003年のSARSで感染症の怖さを身に染みて知っている。西側諸国は対岸の火事として人ごとだった。中国では、ほぼすべての人の行動がスマホの専用アプリで追跡されている。もし、検査で陽性を確認されたなら、この人間と接触した人たちを割り出せる。政府は濃厚接触者を探し出し強制的に検査を受けさせる。感染クラスターが発生したら、その地域全体をすぐさま閉鎖してしまう。PCR検査を受け陰性の人だけしか、レストラン入店を認めないなどと言うことは西側諸国では困難だろうと述べている。
 
 筆者はよく日比谷公園の東京都の図書館を利用するが、公園内にはカレーがうまい松本楼がある。創建者の梅屋庄吉は、戦前香港その他の南方で財を成した。彼は、その頃の欧米の白人が、同地域で我が物顔に威張り散らし、アジア人を虫けらのごとく扱っているのを憤懣一方ならず、その頃知り合った革命を目指す孫文を支援した。梅屋は、孫文が革命を成功させた時も、袁世凱に敗れ日本へ亡命した時も惜しみなく支援を続けた.今の金にして1兆円は使ったと言われる。彼は家族に、「孫文との約束だ。自分のことは一切口外するな」と命じていたそうだ。今、梅屋にならい中国とタイアップすることは不可能だ。中国は独裁体制を深め、共産主義の本質である非人間性を増している。コロナでの情報隠蔽体質にはほとほと愛想が尽きたというところだ。日本人は、益々中国嫌いになってきている。
 
 しかし、日本が生存してゆくためには、経済を無視することはできない。その面での中国との関係は維持しなければならないのだ。安倍総理が、尖閣をめぐり厳しい関係の中、営々として、その関係改善に努力した理由でもある。米国も、中国との関係維持に努めている。米中間も経済での相互依存関係は深いのだ。日本は、米国から不信の面で見られないよう、万全の気配りをしながら、対中でやってもよいことをアンテナを巡らせ嗅覚を研ぎ澄ませ、懸命に模索してゆくよりほかに道はないのだ。日米同盟を維持しつつ、中国とも上手い関係を作るという、したたかでタフな生き方をするのだ。中国は、日本の離米を狙って来るだろし、バイデン政権は今後、同盟重視の観点から日本のより重い役割、より多くの金の拠出を求めて来るだろう。日本は今まで安全保障でコストをかなり抑えてやってこれたが、これからはそうはいかないと覚悟すべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会