国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-20 07:23

最近の週刊誌、テレビから

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 『週刊文春』最新号の12月24日号に、以前の小泉総理の忠実な秘書官として獅子奮迅の活躍をした飯島勲氏が、担当のコラム欄の「激辛インテリジェンス」において、小泉純一郎元首相は依然として原発ゼロを叫んでいるけれど、現実の電力供給をどう考えるかだ。向こう十年、二十年、三十年のエネルギー確保の絵図面を見せないと産業界が困っちゃう、と述べているが彼の意見に大賛成だ。確かに原発ゼロが望ましい。しかし、小泉氏も現役時代にはその推進に力を貸していたのだし、風力、太陽光発電その他の多角化を図るとともに、今後の人類の知恵、テクノロジーの発達を待つより他はないとも思われる。
 
 飯島氏は、小泉氏のご子息の進次郎氏にあえて言うとして、環境大臣は政治家として正念場に立たされた。菅総理が国際公約に掲げた「2050年までに脱炭素社会」の大仕事を閣僚として担うのだからと述べてもいる。そして、「ただ言えばいいっていう小池流は絶対にダメだ」と都知事に手厳しい。筆者の知人が、都のカルチャースクールで英語の授業を取ったところ、その黒人の教師が、自分の簡単なテキストを配りその代金として5千円請求されたとこぼしていた。上がしっかりしないと色々なところでほころびが出てくるものだ。世界の中小国の財政規模以上の資金を持つ東京都が、このコロナ猖獗の中、他の府県を助けるぐらいの仕事をしていかなければならないのだ。思えば小池氏も小泉氏に可愛がられて登用された政治家だった。
 
 同じく12月2日号の『週刊新潮』の対談、佐藤優の「頂上対決」において、加藤康子・産業遺産情報センター長と会談をしている。このセンターは内閣府に開設されたもので、2015年にユネスコの世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産、製鐵・製鋼。造船、石炭産業」を紹介する施設である。これは有意義なことではあるが、プロテスタントの佐藤氏はその対談で、日本人はカトリック教会の植民地主義に鈍感だと述べ、カトリックを攻撃してもいる。一般の日本人は、宗教について無頓着でカトリックもプロテスタントもどうでもよい話だが、筆者のカトリックの知人はカンカンで、「最近佐藤氏はいたるところでカトリックの批判を展開している。かつてヨーロッパにおいて、プロテスタントと激しく争った再演をしているのだ。プロテスタント国たるオランダのインドネシアにおける統治、米のフィリピン統治は植民地主義ではなかったというのか、近代の中国於けるプロテスタントの宣教ぶりが住民の反発を買い義和団事件はじめ激しい抵抗運動が起きたのはご存知の通りだ」と手厳しい。「そもそも佐藤氏は外務省の分析官として活躍されたそうだが、自分行動が犯罪になるのかどうかの分析も出来ずに威張っているのは怪しからん」とまで述べている。
 
 12月19日夜の民放のテレビ番組で、明治神宮について取り上げられ非常に興味深かったが、紹介された写真を見ると何もない荒れ地に、日本全国から樹木の寄贈を受け今のうっそうとした森が出来上がったことには感動した。またその広大な森を8名の担当で工夫した竹箒で、砂利を動かさないようにして、その上に落ちた落ち葉のみ掃き清め、その落ち葉を肥料として森に毎日返してゆくという、たゆみない日々の努力に感銘を受けた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会