国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-12-18 08:43

最近の中国情勢について考える

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 中国情勢は益々不透明で読みにくくなりつつある。最近筆者が注目したのは、12月10日ベトナムが開催したオンラインによる「拡大ASEAN国防会議」で、これには中国も米もそして日本も参加している。その会議で、アジア太平洋、インド洋を含む地域での自由、開放の自由を歌う「共同宣言」が出されたことだ。これは、中国の譲歩、一歩退いた姿勢を見せてもいる。勿論、今後の実際の中国の行動を見て行かないと何とも言えない話ではあるのだが。
 
 今や、米国民はコロナ禍もあり世界の盟主としてのふるまいは益々出来そうにない。しかし、一方、中国についても経済力の最近の向上から影響力を増しつつあると言え、現在の世界の主流となっている「自由」と「民主主義」的秩序と真っ向から対峙する姿で、これで中国主導の国際秩序を作れるとは思えないとの見方が多い。筆者が取材した中国人学者も「今の中国にそんな実力などはない」と述べている。今の中国人知識層の若者の向学心と活力に燃える姿を見ると、丁度明治時代の若者の姿とだぶる。内村鑑三、新渡戸稲造などが、日本でクラーク博士などから教えを受けた理想の社会を米国に夢見て乗り込み、一度はその落差に落胆する姿も似ている。勿論、両者とも、立派なキリスト教精神を持った米国人にも会い、思い直し世の中夢みたいな社会ばかりではないと認識するのだ。日本や欧米社会は、今やポストモダンの社会にいるが、中国はまだ近代化の途上にあり、それゆえ活力も明治の若者並みに感じられるということかもしれない。
 
 日中関係は、経済力が逆転し、中国の方が断然優位となり、頼みの米国の衰えも見えてもいる。経済において中国の主導の世界がやってくるのか、今後注意して見守る必要はあろう。
今ちまたでは、最近の王毅中国外交部長の来日は、習近平主席訪日の促進ではなく、中止を言いに来たとの噂が多い。日中の経済力の差がはっきりしだし、日中間のパイプも弱くなって来ている。正当な政府ルートのみならず、以前力のあった政治家間、自治体間、民間の経済界間皆総崩れだ。日本はこれからも中国相手に苦戦を強いられる局面も多くなって行くものと見られる。しかし、背伸びせず、淡々と着実に知恵を働かせ対応して行くよりほかはないのだ。
 
 現在の中国の姿は、直前の清王朝のものだ。1616年中国東北地方で生まれた女真族は、まず、モンゴル、中国本土を治め、その後版図を広げてゆき様々な民族を包み込んだ大帝国となり今の中国の国土がある。その後の歴史は皆様ご存知のように、1842年のアヘン戦争に象徴される産業革命を経て、国力、技術力を断然ました欧米に圧倒、翻弄されるのだ。その仲間にはもちろん日本も加っている。そして、それに反発して生まれたのが今の共産主義中国だ。今後それがどう変化してゆくのか、行かないのかも注目される。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会