国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-11-29 09:24

米中学者との会話

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 米国および中国の学者と、クアッド(日米豪印戦略対話)その他について会話したところ、その要旨を紹介したい。

 まず、王毅中国外相の訪日についての中国人学者の発言は次のとおり。中国の狙いは、習近平主席の訪日実施への道筋などあるが、一つの狙いは、クアッドへの対応だ。今、中国は世界でその高圧的外交でいたるところでフリクションを起こしていると言ってもよいだろう。思い起こすと、天安門事件後西側諸国が一斉に対中締め付けを行っていた際、それを真っ先に切り崩してくれたのは日本だった。日本の海部首相が、西側の首脳として初めて訪中した。王毅外相は、最近の訪問先のドイツで、台湾を訪問したチェコの国会議長を非難した。今までは、対中経済関係を重視して、中国へは低姿勢だったドイツだが、この時はドイツ外相が、正面切って中国の高圧な態度を非難をした。王毅は、文革中に日本語を勉強し、日本大使もした日本通だ。大使の時に公邸の近隣の住民を公邸へ招待し、日頃右翼の宣伝カーの騒音などお騒がせしていてスミマセンと謝罪したりした。今回の訪日中には、王毅は私の知る限りではあまり目に余るような高圧的な言動はなかったのではないか。彼は中国国内で、日本贔屓と取られないよう細心の注意を払っている。今までEU内部では中国への低姿勢の代表格だったドイツだが、最近クアッドに興味を持ち、アジアでの権益の少なくない英、仏とともにインド太平洋での西側の協力に乗り出してくるとも言われている。
 
 次に、米国人学者の発言は次のとおり。そもそもクアッドは、ブッシュ大統領(ジュニア)の時、2007年のアセアンの会議に各国が部外参加した際、日米豪印の4カ国が立ち上げたものだ。米は、チェイニー副大統領が参加した。しかし、中国との貿易を重視する豪は、すぐ退場した。インドも消極的だった。豪は、そもそもあまり頼りになる国ではないと見る向きが米では多い。しかし、アジアにおける、民主と自由を標榜する国であり、白人の国だ。今回、豪、印とも中国と深刻な対立を抱え、より真剣だともいえる。しかし、前回、今回も共和党政権の産物なので、バイデン民主党になりこれがどうニュアンスを違えてくるのか注目される。
 
 最後に、中国経済についての中国人学者の発言は次のとおり。日本の一部報道では、コロナの影響下経済活動で困難をきたす欧米の経済の鈍化に比べ、中国の目覚ましい経済の活発さを取り上げたりしているが、中国経済は実際に中長期的に見るとその経済成長を持続させるためには、産業構造の改革が必要でそれは、どこの国もそうだが、権益を持つところの抵抗があり、そう簡単ではない。トランプ時代の対中圧力を利用しての改革を提唱する学者もいた。中国はやがて来る中国の老齢化におびえているし、何より今、人件費の高騰に悩みつつある、これは中国の稼ぎの大本である貿易の国際競争力に多大な影響を及ぼすものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会