国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-11-19 17:01

カナダをお手本に

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 この12月から中国は、経済面での引き締め「輸出管理法」を米の制裁への対抗として施行する。日米以外でも、やっと西欧も目覚めたかのように対中国警戒心が出てきた。コロナ禍はじめ凄まじい膨張主義、軍拡、国内での人権無視の弾圧など中国へのイメージは悪化の一途だ。しかし、ここで日本は少し下がって平静に考えるべきだ。80、90年代日本が今の中国のようにライジングサンとして警戒され出したころ、日本の在米企業は、ココム違反などで、思いもかけぬ容疑で逮捕された。日本と米とでは同じ法治国同士でも法の思考が異なる。私の知り合いの企業は、在米の支店で近くの教会の方が寄付を求めてこられた際、気軽になにがしかの寄付をした。ところがその日本企業は、その頃偶々、他の米企業と裁判を抱えていた。そうしたポジションの時には寄付行為は絶対ダメだそうで、それもあって裁判に負けた。経済問題の対立と言っても最後には文明の差異にも行き着くのだ。
 
 日本は、これから2大国の米と中国に挟まれいろいろ苦しい立場に追い込まれることも予想されよう。日本は安全保障は米頼みであるが、経済は米も大事だが、数字だけでは、中国との取引の方が多いし、すでに投資も大分している。米が中国に対し制裁を加えると宣言し、同盟国も従えと言ってきたときにどうするかだ。この備えとしては、日頃から米側カウンターパートとよく意見の疎通を図っておくことは勿論だし、日本は中国と異なり民主と自由を尊ぶ国であることをしぶとく浸透させておくことが必要だ。幸いなことに、米企業も中国への投資は少なくないしその市場を捨てきれないでいる。彼らとの普段からの情報交換も大事だ。
 
 日本と同じように大国に挟まれ、安保は米、経済は中国と言う国を探したら、カナダがあった。カナダは日米より一足先に中国と国交を結び、最初は細々と取引をしていた。時は、文化大革命真っ最中で、毛沢東が君臨していた。その毛沢東が、解放戦争の際、共産党軍で働いたカナダ人医師を称える文章を発表し、それが国定教科書に載り、カナダは一度に全中国人民の敬愛する西側の国になった。日本などが言うと、頭から反中的態度だと取り締まりの対象になりそうなことも、カナダが言うと「うやむにゃ」となった。

 その頃、外国人の間で針治療が流行った。あるときカナダ大使館は在北京の外国人向けのお知らせで、その針は使いまわしであることが多いので、信用のおける漢法医師に、針を持参してかかることを勧めます、など、きめ細かく中国の暗部を教えてくれた。決して情報を隠匿せず、皆で共有した。今、カナダ・中国関係は、米によるファーウエーの女性副社長の逮捕依頼を承諾後激変した。経済で虐められるだけでなく、外交官はじめ多くのカナダ人が拘束中だ。カナダにとりとんだ災難だ。しかし、カナダ政府も国民も「自由と民主」を真に信奉する国としての自覚を持ち、耐えに耐えている。カナダは多くの中国系の移民も引き受けている。カナダの世論も決して、極端な反中には偏っていない。中国への忠告は、そこに住む人間がよりよく生きるのを手助けするためだとも述べている論説もある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会