国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-11-18 11:03

日豪安保連携強化について

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 11月18日の報道で、日豪安保連携強化がうたわれている。日本を訪問した豪首相と菅総理が会談し、自衛隊と豪州軍の共同演習、日豪にアセアン、中国韓国などアジア太平洋地域15カ国のRCEP(地域包括的経済連携)協定の早期発効の確認などが行われた。一部の方たちが心配されているが、豪州と手を組んだからと言って何ほどの実利的得があるのだと言われるが、ひとえに米のこの地域への関与のための伏線に過ぎないと思えばよいのだ。RCEPには日本の懸命な説得にもかかわらずインドは参加しなかった。しかし大人の世界では、完全はないと思えばよいのだ。

 アジアの平和と安定には、米の関与が必須である。中国は日米離間を策し、色々宣伝をし出してもいる。最近の米の同盟国たたきに少し嫌気を出している日本は、中国へ接近しだしているなどと、フォーリンアフェアーズ誌に中国の著名な学者閻学通教授が書いたりしている。日米は、多数民族と言ってもまだ白人が社会の主人公である米と黄色人種の日本、宗教もプロテスタントを主としたキリスト教徒が多い米、日本は、普通海外で宗教を聞かれた際は仏教徒と答えるものが多いだろうが、元旦に神社へ行き、葬儀は、仏教、クリスマスにはキリスト教徒と腰の定まらない日本人。同盟国と言っても違いは大きいのだ。

 今回の豪との協定で、日米地位協定では、日本で犯罪を犯した米軍人を起訴前にその身柄を拘束できない不平等条約だが、日豪では出来るとなっておりより公平である。日米協定を一足飛びに平等にはなかなか困難であるが、米がやりやすいように周囲の環境整備をしてゆくのだ。インドも腰の定まらない仲間だが、RCEPに是非参加してもらい、同じ民主主義国家同士連携して、中国の自分勝手な独善的行動をけん制しなければならないのだ。RCEPのルールは中国の意見が入りゆるゆるのものだが、それを時間をかけて、よりまじめなルール作りに同じ価値観同士のインドや豪などとともに努力しなければならないのだ。百の言葉より実行で、米国防総省が、日米共同開発ミサイルICBM迎撃実験に成功したと発表しているが、このような協同作業の積み重ねが大事なのだ。同じころ習近平は、BRICS5か国のオンライン会合で、米のパリ協定、イラン核合意など多国間協定の枠組み離脱を批判し、中国が自由貿易の守りてだとの姿勢を打ち出している。その一方で、米に対抗してこの12月から中国も「輸出管理法」を施行し、安全保障を理由に何でもできる体制になる。米も時に身勝手なところもあるが、その米より格段と予測の可能性が低い、かつ凶暴さが発揮される社会となるのだ。
 
 兼原信克・前国家安全保障局次長が尖閣問題で、中国は1千トン以上の大型船を増やし、日本の力負けの状態が始まっている。これに対抗するためには、増強して耐えるしかない。意気込みだけではダメで、最悪の事態を考えたうえで動く冷静さが必要だとの趣旨を述べておられるが、そのとおりだ。また、海上保安庁と自衛隊が共同な役割を果たせるように、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態へ対応できる法整備が急がれる。今現場は忍の一時で奮闘されておられることだろうがその尊い努力を無駄にしてはならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会