国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-11-05 18:28

中国知識人の内話

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 米大統領選挙は、トランプが負けたと思ったら、郵便票に不正があるとクレームをつけ訴訟に持って行きそうな勢いだ。 こうした米政治の混乱につき、中国人は皆大喜びで手を叩いて祝い酒かと思ったら、接触した某知識人は必ずしもそうでないようなのでご参考まで紹介します。

 同人は次のように述べる。今回の党の中央委員会の会議では、内需を育成加速させ国内消費促進をうたい、米の経済制裁に負けない国家の体力を作り、2035年には1人あたりGDP1万米ドルを3万米ドルの先進国水準へ持って行くとしているが、今の中国に果たしてそれだけの実力があるのか私は信じない。 真の科学技術の分野でも、日本のようなノーベル賞クラスの業績はまだまだだ。政府が言うように中国が発展するには、コア技術での真の発明、ブレークスルーが求められるがそれが出来るか疑問だ。今のハイテクの部品の国産化率は色々化粧してやっと40%程度だ。それを70%に持ってゆくのは容易ではない。 自由の束縛された共産主義体制の中でそれが出来るのかだ。

 一部の者は、今もてはやされている人工頭脳などの先端技術でそうした体制の中でも可能だ、 以前のソ連時代とは違うと言うが、そうであろうか。中国は米の主導する自由で開かれた経済システムの中で良いとこ取りをして、もらうだけで与えることはしないで富を増やしてきたのだ。 米など西側の国が、これから本腰でサプライチエーンの中国排除に乗り出せば影響は大きい。そもそも中国の経済の数字のいい加減さは、基本的に都市戸籍の住民のみの数字を振り回すことが多く、地方から都市に流入する3億人と言われる人間はカウントしない。彼らは正当な待遇を受けられず悲惨な生活に追われている。

 コロナ禍による世界の不況は中国にも及ぶことは必然だ。 中国のみコロナ禍から無事でおられない。今、若者の就職問題では頭が痛い。職の無い若年層の増加は、社会不安へと繋がる。中国はエネルギー資源はじめあらゆる物資を爆買いしているが、皆がおざなりにしがちなのは、食糧問題だ。基本的に中国の農産物生産は、国民を十分食べさせるにははるかに及ばない。今、豪州の農産物輸入を差し止めなど、豪州苛めを行っているがそのうち逆転するだろう。日本人は最近あまりにも謙遜が過ぎる。例えば、女性の社会での地位がまだまだ低いと嘆く向きが多いが、中国で社会的に活躍している女性は、ほとんどみな雇人を雇用している。人権擁護、人種差別反対を叫ぶ米国の女性たち、オバマ前大統領夫人、スーザン・ライス氏なども、雇ってその助けで働いているのだ。日本はこうした意味での格差は少ない社会なのだ。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会