国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-10-31 16:22

テロへの警戒を強めよう

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 米は今や少し息切れ気味ではあるが、かって世界のNO.1の地位を 占め、世界の警察官としての役目もはたしてきた。 そして、その米国にスポットが独占気味に当たっていた。その分、国際社会から妬みも憎悪も一身に受けた。 2001年9月の米での同時多発テロ以前の時代にも、多くの米をターゲットとしたテロがあった。勿論、米も極めて強い警戒をしていた。それでも免れることはできなかった。

 98年ケニアとタンザニアの米大使館が爆破され、前者では死者200人以上と言う惨事となった。その後始末の調査を行った人間と会話したことがあるが、この人数でも幸運であったと述べた。その爆破の時間帯に、アメリカンスクールの学童が多数訪問することとなっていたが、何かの都合で来れなかったのだ。テロリストたちはこの児童訪問も計算に入れて事件を計画したのだ。テロの犯人は相手が苦しむだけ計画は成功だと考えるのだ、 と述べていた。

 日本人は安穏な島国日本に生活して、想像外の事柄なのだ。 あどけない少女を誘拐してゆく、一つの国をなす社会がそんなことをするはずはない、何かの間違いだ、 あったとしても、それは一個人の悪い奴がやったのだ、と考えたりするのだ。 国際社会のこうしたテロリストたちの心境は、普通の日本人には到底理解できないかもしれないのだ。

 これから五輪を迎え、国際社会でも日本に少しスポットが当たるかもしれない。テロリストたちは、自分たちの名を売るべく虎視眈々と狙いをつけているかもしれないのだ。日本の原発の設置地点は、まったくこうした事態を想像外にして設けられている。テロへの脆弱さは極まりないと、知り合いの西欧の人間は述べている。 彼はまた、日本での軍人への敬意の無さに驚いている。そればかりか、軍隊に対する扱いがアブノーマルだとも述べていた。例えば、海上、航空で民間と事故が発生した場合、詳細など二の次で、まず自衛隊の非を責める。西欧では、軍と民間では通常軍の方に優先権がある。 とも述べていた。国際社会の切ったハッタの凄まじい事態に疎い日本人には、自然災害より人間の方がはるかに怖いということを知らないのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会