国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百家争鳴」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2020-09-07 07:42

「ある英国人との会話」の補足

中山 太郎 非営利団体非常勤職員
 英国人と話をしていて感じるのは、英国はEU離脱をしたとはいえ、やはりヨーロッパの国なのだということ、そして米との距離の近さだ。米は、人口構成でやがて中南米系に追い上げられると言われているが、まだ白人が太宗を占め、彼らはヨーロッパ各地からの出身なのだ。英国に入る米およびヨーロッパからの情報の量と質は、日本へのそれより格段に上だ。この点、日本は肝に銘じておかなければならない。
 
 最近の、米陸軍のシンクタンクの報告書で、今の米の対中包囲網攻勢に本気で参加してくれそうなのは、日本、豪州、台湾だと述べているのことが注目されているが、韓国はどうなんだとなるだろう。米は、韓国が中国側にさえ行かなければ、同盟国としてふらふらしていても仕方がないとしているのかもしれないし、今、韓国が米に要求している原潜を認めれば、核保有まで至近距離だ。その時日本はどうするのか、現場の方々は既に考えておられるのだろうが、今の憲法改正どころではない国を分断するテーマとなろう。
 
 我々有色人種から見ると、同じ白人、ヨーロッパ人と言っても、厳然と格差があり、西欧は、東欧、南欧人を馬鹿にする。同じ英連邦の白人国でも英国人は明らかに豪州人を下に見ている。
9月3-4日付け姉妹e-論壇「百花斉放」に掲載された山田禎介氏の「チェコ代表団の台湾訪問が意味すること」で指摘されている法王の動きは、この場合はポーランド出身の法王が米の秘かな後押しで、ソ連打倒に動いたわけだが、今の法王の立ち位置はだいぶ異なる。歴史上初めてのヨーロッパ以外の南米、アルゼンチン出身で、共産中国とどう握手するかが注目されている。北京としては今の対米緊張の状況下にある欧州の重要さにかんがみ、欧州で唯一、中国と国交がなく台湾と結んでいるバチカンへ攻勢をかけてもいる。態度変更に成功すれば、従来の南太平洋や中南米、アフリカの小国の態度変更どころではないインパクトが世界の外交に及ぶ。米は、あくまでアメリカファーストで、北京台湾を将棋の駒にしているのだ。日本の記事ばかりだと、最近の米の台湾接近で台湾側は浮かれているように見えるが、北京などのシンクタンクの見方は、台湾側は駒扱いされていつか使い捨てにされるかもしれないと困惑もしているのだ。そして仕方なく、米から押し付けれた兵器をしこたま買い付けさせられている。しかしこれは、日本も同じである。
 
 北京の国内の諸機関への浸透工作について彼は、「英と共産体制との長い対決で、これは難しい問題だ。右派の人間は物事を単純に考え、孔子学院を廃止せよ、大学への海外からの資金提供には精査をせよとのたまうが、自由と民主の国々では、それぞれ個人の自覚、警戒に尽きるのだ。ソ連の英各界への浸透ぶりはすさまじく、第二次大戦後、英各界の著名人が秘かなソ連への情報提供者だったことに皆吃驚した。特に気を付けなければならないのは、スリーパーと言うやつで、今まで反ソ連で名を売っていた人間がふたを開けたらソ連のシンパだったことだ」と述べた。この話を聞いて筆者は、東工大の前身の東京高等工業学校出身の某中国人が、大戦後日中友好団体の大立者として登場したこと、今、日本で反中で名を売る評論家たちもふたを開ければ北京の回し者ということもあり得るのだと思った。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百家争鳴』から他のe-論壇『百花斉放』または『議論百出』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
東アジア共同体評議会